![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:709271 |
合唱コンクール 8(2−4)
2年4組の合唱の様子です。〜クラス スピーチ〜
私たちのクラスの曲は、『変わらないもの』です。練習では、なかなか音をとることが上手くいかなかったり、みんなの声がまとまらなかったりしました。でも、先生からアドバイスをもらい、自分たちで考え合い少しずつ変わっていくことが出来ました。時には、仲間同士で言い合いしたりしました。そんな時、私たちは題名にある「変わらないもの」とは何かを考えました。私たちにとっての変わらないものとは、みんなと出会えた幸せや離れたとしても決して消えない絆ではないかという意見が出ました。そんな、みんなと歌える喜びを感じながら、息を合わせて心を一つにして歌います。それでは聞いて下さい。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 7(2−1,3)
2年1,3組の合唱の様子です。〜クラス スピーチ〜
2年1・3組のクラスの曲は『輝くために』です。この曲の歌詞には、「幸せ」「笑顔」「喜び」「明日」「輝く」というポジティブな言葉と「せつない」「別れ」「涙」「争い」「憎しみ」「悲しみ」というネガティブな言葉があります。「夢を叶える」ためだけではなく、「一人ひとりが自分らしく輝く」ために頑張る、というまさにこの合唱コンクールに対する私の思いにぴったりな曲になっています。この曲を歌うにあたって頑張ったことは、みんなで声を聞き合って、いい所・悪い所をお互いにアドバイスし、改善してきました。全体の声のボリュームはもちろん、みんなで息を吸うタイミングをそろえる、歌い出しの声を合わせることなど、身体全体で表現することを頑張ってきました。今日は、今までで一番輝けるように心をこめて歌います。それでは聞いて下さい。『輝くために』。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 6(2年学年合唱)
2年の学年合唱「夢の世界を」の様子です。
![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 5(1−1,4)
1年1,4組の合唱の様子です。〜クラス スピーチ〜
1年1組と4組の曲は『My Own Road 〜僕が創る明日〜』です。この曲は、立ち止まって困ってしまっても、自分の道は自分で創ろうという歌詞になっています。練習では口が開いていない人や手を組んでいる人がいて、なかなか前に進めませんでした。ですが、日が経つにつれてみんなのやる気が歌声からもわかるようになってきました。それからは、強弱のつけ方やタイミングなどをそろうまで繰り返し練習をしたりしました。音がなかなかとれない人もいたけれど、みんなが温かい声をかけながら何度も何度も歌いました。今日まで難しかったことや困ったこともあったけど、絶対に悔いの残らないよい合唱にしたいです。今までやってきたこと全てを全力で出し切りたいと思います。一人ひとりの合唱コンクールへの想いをこの曲に込めて、最後やりきったとみんなが思えるように歌います。それでは、聞いて下さい。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 4(1−1,3)
1年1,3組の合唱の様子です。〜クラス スピーチ〜
僕たちは、元気よく、明るく一生懸命、練習してきました。最初は、男子の音をとるのが難しかったです。しかし、だんだんと出来るようになり、いつしか、みんながまとまって歌えるようになりました。最終的には、全員とてもきれいな歌声で、楽しく歌えていました。今日は練習してきた事を出し切って、1年1・3組らしい歌をみなさんにお届けします。では、聞いて下さい。『夢を追いかけて』。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 3(1−2)
1年2組の合唱の様子です。〜クラス スピーチ〜
私たち1年2組が歌う曲は『マイバラード』です。この曲は「心燃える歌が」というところから盛り上がっていきます。ここの三連符の所がみんな好きな所です。頑張った所は表情をつけることです。声だけでなく、顔の表情にも注意して下さい。あとは、サビの部分で声を遠くまで響かせることも頑張りました。「きらめけ世界中にー」の所は、1年2組全員の心が一つになり、皆さんの心にとどくハーモニーになっていると思います。歌詞の最後の言葉まで、しっかり伸ばすことと、歌詞がはっきり伝わるように歌うことはとても難しかったです。今日は、今まで練習してきた事を精一杯発揮して、歌います。それでは聞いて下さい。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 2(1年学年合唱)
1年の学年合唱「朝の風に」の様子です。学年合唱は3学年ともに、アカペラです。
![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 1(開会宣言と実行委員長あいさつ)![]() 「今日はそれぞれの学級の団結力を魅せる合唱コンクールです。練習を本格的に始めてから、どのクラスも様々な困難や悩みにぶつかり、それを乗り越えて本番を迎えたことと思います。1年生は初めての合唱コンクールで緊張していると思いますが、パワーのある歌声をホールいっぱいに響かせていきましょう。2年生は去年の自分たちの歌声レベルアップさせ、みんなで確認し合った表現の工夫を意識し、歌に込められた思いを届けましょう。3年生は今年で最後の合唱コンクールです。みんなの心を一つにし、1・2年生がわっと驚き、感動するようなハーモニーを作り上げましょう。今年のテーマは『Infinity〜無限の可能性〜』です。合唱は決して一人ではできません。共に過ごした仲間だからがんばることができます。一人ひとりが無限の可能性を信じ、精一杯歌いましょう。」 とあいさつがあり、合唱コンクールはスタートしました。 ![]() 合唱コンクール 発声練習
ホールに入場後、全員で発声練習に校歌を歌いました。発声練習の様子です。
![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 0
朝の様子と開始前の様子です。本日(9月13日)、呉竹文化センターにて合唱コンクールを実施します。子どもたちは、予定通りに集合し会場へ入りました。この後、9:20から開会の挨拶があります。開始時間は多少前後するかもしれませんが、予定時間としましては
9:30〜 1年発表(学年合唱、2,1・3,1・4組) 9:55〜 2年発表(学年合唱、1・3,4,1・2組) 10:25〜 3年発表(学年合唱、1・4,3,2組) 11:05〜 職員合唱 11:10〜 講評・表彰 11:40〜 退場 ※部活動再登校 14:00 ![]() ![]() ![]() |
|