京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:99
総数:659051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 国語科「紹介カードをつくろう」

 本を読んで,自分が読んだ本の紹介カードを作りました。自分が読んで親しんだ本を伝わるようにカードにまとめて書いています。 
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「ツルレイシの成長」

 ツルレイシが夏にどれくらいの伸びをするのかを予想し,調べる計画を立てました。気温と成長の関係について学習をしています。 
画像1
画像2

3組 線つなぎ

 線つなぎの練習をしました。文字をしっかり書くための基礎を繰り返して練習しています。 
画像1

2年生 国語科「お話クイズをしよう」

 お話を読んで,時間,場所,人物の出来事をもとにしたクイズを出し合いました。子どもたちがそれぞれ考えたクイズをお互いに交流し,楽しく学習できました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳科「きまりについてかんがえよう」

 きまりについて,ボールをなげるときのことなど,教材を通して話し合いました。毎日の生活の経験からの話もたくさん子どもたちから出てきました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「なかよしみつかる行き帰りの道」

「赤信号なのに,走って渡っています!」
「ジャングルジムから飛び降りています!」
 生活科「なかよしみつかる行き帰りの道」や,安全ノート「道を渡るとき」「校外の安全」などを活用して,地域での過ごし方を学習しています。ルールやマナーを守って,自身の身の安全を守ったり,気持ちの良い挨拶をすることを目指しました。
 これから始まる夏休みは,地域や帰省先などで過ごすことも多くなると思います。規則正しく,厳しい暑さにも負けない生活を送って欲しいと思います。
 中間休みには5年生が大縄跳びのやり方を教えてくれました。「郵便屋さん」にのせて,一人一人飛び越えて行くというものです。どの子も1人ずつしっかりと飛び越そうと一生懸命です。 
「やった!出来たで!」
と,うれしそうな姿を見ることが出来ます。元気に一日を過ごしました。
画像1
画像2

将棋部 1学期最終

 涼しい部屋の中ですが、熱心に活動しました。 
 講義は,『桂馬』を使う詰将棋でした。どんどん意見もでました。
画像1
画像2

図書の掲示

 階段には,「課題図書」の木の掲示があります。それぞれの木には,低・中・高学年ごとに課題図書の内容が書かれています。
 また,ありすのいえなどには,季節に合った掲示物をありすのいえの方々につくっていただき,掲示しています。 
画像1
画像2
画像3

文化財に親しむ授業

今日は,京都国立博物館から講師の先生をお招きして「文化財に親しむ授業」を行うことができました。雪舟の水墨画「四季花鳥図屏風」(重要文化財)のレプリカをもってきていただきました。絵の中に隠れている「鳥」の数,木の描き方など,興味深く教わることができました。この屏風は,春・夏・秋・冬の四季が描かれていること,松竹梅や鶴,オシドリなどが描かれていて,おめでたい祝いの席で飾られていたそうです。解説を聞き,絵の見方が変わりました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 7月17日(火)

 麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・だいこん葉のごまいため

 『豚肉ととうふのくず煮』は、豚肉を炒め、玉ねぎ・干し椎茸を加えて煮、塩・醤油で調味して、豆腐を加えて煮、片栗粉でとじて、生姜のしぼり汁を加えて仕上げました。

 『だいこん葉のごまいため』は、茹でただいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味し、すりごまを加えて、花かつおを加えて仕上げました。

子どもたちから、「『豚肉ととうふのくず煮』は、生姜が効いていて、美味しかったです。『だいこん葉のごまいため』は、ごまの風味がして、とても美味しかったです。」と、感想をくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/27 フッ化物洗口 6年鑑賞教室
9/29 児童館運動会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp