京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:99
総数:659051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 国語科「大好きなもの 教えたい」

 伝えたいことを発表するために,得意なこと,好きなことなど,中心となることを決めて,伝え方について学習を進めています。 
画像1
画像2

1年生 読み聞かせキャラバン2

 読み聞かせキャラバンの方々に来ていただき,お話の絵の題材となる本の読み聞かせをしていただきました。お話の絵のイメージがたくさん膨らんで,お話の絵に生かせそうです。
画像1
画像2

1年生 読み聞かせキャラバン1

 今日は,京都新聞「お話を絵にする」コンクールの読み聞かせキャラバンがありました。1年生は2校時に,お話の絵などたくさんの本を読んで下さいました。
「おべんとうばこ」「てをつなぐ」「おてつだい おばけさん」「ん ひらがなだいへんしん!」「みなみのしまの カウカウ」「ゆうびんやさんの おねがい」「さあ しゃしんを とりますよ」の7冊は,この秋にお話の絵として,図画工作科の絵に表す題材で使います。興味を惹かれるお話はあったのでしょうか。
 また,「えがないえほん」「ミカちゃんのひだりて」「学校ななふしぎ」といった本も読み聞かせして頂きました。学校の怪談では,みんな悲鳴をあげんばかりの盛り上がりで,今も昔も怪談話が子どもたちは大好きでした。

画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 8月30日(木)

 麦ごはん・牛乳・おからそぼろ丼(具)・もやしの煮びたし・みそ汁

 『おからそぼろ丼(具)』は、鶏ひき肉・たまねぎ・人参・しょうが・干し椎茸・おからパウダーを炒めて、砂糖・みりん・醤油で調味しました。教室で、ご飯にのせて食べました。「おから」は、大豆を煮てすりつぶして、しぼった後に残ったもので、お腹のそうじわしてくれる食物繊維が多く含まれています。

 『もやしの煮びたし』は、油揚げをだし汁・砂糖・みりん・醤油で煮、人参・もやし・ほうれん草を加えて火を通して仕上げました。

 『みそ汁』は、出し汁で玉ねぎ・切りふ・わかめを煮、赤みそ・信州みそを溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『おからそぼろ丼(具)』が、麦ごはんに良くあっていて、とっても美味しかったです。」と、感想を言ってくれて、大好評でした。

6年生 図画工作科「人権ポスター」

 人権ポスターの学習で,色をつけ始めています。心温まる色を考えながら,ていねいに色を付けています。 
画像1
画像2

6年生 算数科「復習問題」

 ジョイントプログラムテストに向けて,教科書を振返って学習をしました。わかりにくいところをみんなで出し合いながら学習を進めています。 
画像1

5年生 理科「台風と天気の変化」

 映像を見て,台風の時の自然の様子,台風による災害などについて気付いたことを出し合いました。 
画像1
画像2

5年生 練習問題

 国語科や算数科のこれまでの復習問題のプリントを集中して,たくさん取り組んでいました。 
画像1

4年生 算数科「小数」2

 担任が出題する小数で表す問題を子どもたちはしっかりと考えて,楽しみながら学習していました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「小数」1

 小数の表し方について,1km=1000m,0.1km=100m・・・ということをもとにして,1289mが何kmと表すことができるのかを考えました。位ごとに何個分かを考えて,小数に表すことを理解していました。 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/27 フッ化物洗口 6年鑑賞教室
9/29 児童館運動会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp