京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up99
昨日:50
総数:659051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯科検診

 今年度初めの歯科検診を行いました。静かに待ち,順番が来たら,しっかりと口を大きく開けていました。検診の結果で,病院に行って診てもらった方がよい場合は,用紙を子どもたちが持ち帰りますので,早めの受診をお願いします。
画像1
画像2

6年生 体育科「体力テスト」

 今年度,全学年実施となる「体力テスト」を行いました。立ち幅跳び,ソフトボールなげ,反復横跳びなど,今日一日で多くの種目を行いました。たくさんの種目でしたが,6年生はてきぱきと動き,次々と種目をこなしていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「種子の中の養分」

 インゲンマメの種子に養分があるのか,また,発芽したインゲンマメの子葉に養分があるのかを予想し,ヨウ素液で調べました。ヨウ素液が青紫色になったら養分が含まれていることを確認して学習を進めました。
画像1
画像2

5年生 国語科「生き物は円柱形」

 文章を読んで,要旨を150字でまとめました。自分がまとめたものを友達と交流し,より良い文章にすることができていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「動いて,考えて,また動く」

 文章の構成をとらえ,筆者の考えを明確にするために,教科書に線を引き,段落ごとの小見出しがどのようになるかを自分のノートに書きだしながら,読み進めています。
画像1
画像2

3年生 算数科「コンパスを使って」

 円をかくために,初めてコンパスを使いました。描く円の大きさに合わせて,コンパスの針と鉛筆の長さを調節することや,コンパスのつまみをもつ指先の動かし方が大切になってきます。コンパスをつかって,様々な大きさの円をかく練習をしました。
画像1

2年生 国語科「かん字のひろば」

 学習した漢字を使って,教科書の絵にあった文を書きました。学習した漢字だけを覚えるのではなく,文章の中で使えることが大切です。絵から想像して,文章を作りました。
画像1
画像2

1年生 初夏の気配

 5月もいよいよ下旬に入って,いよいよ夏らしくなってきました。子どもたちも,外遊びから帰っては,「暑い!」とエネルギーいっぱいです。
 学習の方も板について来て,読み書きや数の分解・合成など,定着が見られるものもあります。
 国語科では「はなのみち」という物語文を紙芝居にしました。班で読みあって,大きな声ではきはきと発表することを目指しています。算数科では「いくつといくつ」という単元で,数図ブロックや数字カードなど,いろいろな方法で「10がいくつといくつか」「いくつといくつで10か」ということを考えています。
 いよいよ1年生を迎える会も明後日に迫り,なかなか集中力も高まって来ました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 5月21日(月)

 麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ

 『さばのしょうが煮』は、水・三温糖・料理酒・醤油の煮汁に生姜を煮立たせ、さばを入れて煮ふくめています。

『鶏肉と野菜の煮つけ』は、油で鶏肉を炒めて、人参・玉ねぎ・じゃがいも・水を加えて煮、三温糖・みりん・醤油で調味して煮含めて、仕上げています。

 子どもたちから、「『さばのしょうが煮』は、さばとしょうがが、からみあってておいしかったです。」「私『鶏肉と野菜の煮つけ』が好きで、いっぱいおかわりしたよー。」と、言いに来てくれました。

右京児童館まつり

 5月19日に右京ふれあい文化会館であった「右京児童館まつり」。今年も梅津北児童館の演目は,すばらしいものでした。1年生と,2年生以上の踊りは異なり,衣装も大変工夫されていました。見ごたえがありました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/27 フッ化物洗口 6年鑑賞教室
9/29 児童館運動会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp