京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up128
昨日:48
総数:644600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

礼を尽くす〜1学期終業式〜

 昨日,1学期の終業式が行われました。猛暑が続く中,子ども達の健康を第一に考え,体育館ではなく各教室でスライドを見ながら放送を聞く形に変更となりました。
 様子を見に校舎を回りました。「校歌斉唱」という言葉にさっと立ち上がり,スピーカーに向かって大きな声で歌う学級。担任の先生が写し出すスライドを身を乗り出して熱心に見る学級。体育館で一堂に会することはできませんでしたが,大切な節目をきちんと迎えようとする姿勢が見られ,嬉しく思いました。
 そんな中,スライドが終わり放送だけになっても,スピーカーに向かって熱心に話を聞く学級がありました。姿の見えない相手にも礼を尽くすことの素晴らしさ。「気持ちがいい姿だな。」と思い担任の先生の方を見ると,同じようにスピーカーに体を向け,背筋を伸ばして話を聞いています。あぁ,そうか。子ども達は私達の姿を映す鏡。1学期最後の日,教師として大人として大切なことに気付かされた時間でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月20日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・コッペパン(国産小麦100%)
・牛乳
・夏野菜のボロネーゼ
・野菜のスープ煮
でした。

「夏野菜のボロネーゼ」は,手作りのミートソースに,夏においしいズッキーニとなす,そして焼いたじゃがいもを入れ,上からチーズをのせてスチコンで焼きました。「ボロネーゼ」とは,イタリアのボローニャ地方の家庭料理で,「肉が入ったソースを使った料理」のことです。
チーズがたくさん入っていて,ミートソースの味付けで食べやすく,ズッキーニやなすが苦手な子もおいしそうに食べていました。
「これ(ボロネーゼ)めっちゃおいしい!」
「チーズがいっぱい!すごくおいしい。」
と,とっても嬉しそうでした。

熱中症予防対策について

画像1
 連日38度を超える気温の猛暑が続きます。昨日は,京都市で39,8度を記録し,これは観測史上,過去最高記録に並ぶ気温とのことです。
  このような中,学校では,次のような対策をとっています。

 
・児童の朝の会からエアコンを稼働,平年より設定温度を下げ,教室環境を整える。
・児童の健康観察を入念に行い,気分がすぐれないときには早急の対応を行う。
・気温の状況に応じて,運動場,体育館での授業や活動を中止したり,縮小したりす   る。
・体育館西口付近のミストシャワーを活用する。
・外で遊ぶ児童については,帽子の着用を促すとともに,定期的に日陰で休むよう促す。
・部活動については,児童の健康状態を十分に確認した上で,休憩を入れながら短時間の活動を行うなど,場合によっては,中止,短縮等の措置も視野に入れ,調整をする。
・放課後遊びの児童には,定期的に日陰で休息や水分の補給を行うようにアナウンスしています。
 
 また,ご家庭では,次のようなことに気をつけてください。
〇必ず帽子を着用させてください。
○多い目の水分を持たせてください。 
○できる限り外出を避けてください。
○できる限り放課後での外遊びを避けるように声かけをしています。ご協力ください。
 
 以上のことを記載したプリントを,本日配布しています。ご確認の上,ご協力いただきますようお願いします。



めいとく学習「わたしたちの岩倉川」(4年生)

4年生はそれぞれのグループで決めたテーマ「岩倉川の昔の生活」「岩倉川のきれいさ」「岩倉川の生き物」などについて実際に行ったり,本やインターネットを使ったり,地域の方の話を聞いたりして調査してきました。
今日はその発表をしました。
調べたことを自信をもって発表する姿や他のグループの発表を楽しみながら聞く姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

うさぎ小屋に日陰を

画像1
画像2
 暑い暑い毎日が続きます。
 飼育小屋のうさぎも,少しでも涼しいところを見つけようと,日陰や冷たい地面を選んでへばりついています。今日は,飼育小屋の日陰を広げようとすだれを設置しました。
 暑くてもうさぎ達は食欲旺盛。ますます丸々と大きくなっているように見えます。
 うさぎは全部で5羽います。6羽写っていますが,上の白いうさぎが同じうさぎです。

おもしろいお話がいっぱい!

 図書ボランティアさんが「おはなし会」をしてくださいました。ミーティングルームに集まった子どもたちは,どんな本を読んでもらえるのか,ワクワクしていました。およそ100人が会に参加しました。
 ボランティアさんのすてきな読み声とスクリーンに映し出される絵により,みんなはお話の世界に入り込んでいきました。きっとお気に入りの本,知っているけれどさらに好きになった本に出会えたことと思います。

 図書ボランティアさんは,毎週水曜日8:35〜8:45に各クラスでの読み聞かせを,その後9:40頃まで図書整理を行ってくださっています。活動に興味のある方,ご協力いただける方は学校へお問い合わせください。
画像1
画像2

なかよしタイム

 13日(金)もとても暑い日でした。豪雨のため延期になっていたなかよしタイムを行いました。
 今回のなかよしタイムは1年生です。1年生は国語で学習した「おむすびころりん」の本文を読んだり,歌を歌ったりして発表しました。本文を読むときには,体育館に響く大きな声とよい姿勢で音読していました。とてもはっきりと堂々と発表していました。
 また,感想交流の時間には,6年生からの交流でしたが,たくさんの仲間が手を挙げて,司会者の問いかけに反応していました。その影響もあり,その後の学年の仲間も,たくさん手を挙げる様子が見受けられました。とてもうれしい時間となりました。そして,指名された子どもは,1年生の発表のよさを自分と比べながら感想を述べている児童もあり,感想交流の時間が高まってきています。最後の発表者,1年生の感想もはっきりとした声で,緊張したことやうまくいくか不安だったことなど,発表前の気もちとともに発言している姿がありました。
 この暑い中でしたが,集合も時間を守り早く集まることができたり,集まってからしばらく時間があったのですが,始まるまでしっかりと待てる姿がありました。そのこともとても立派であったと思います。けじめをつけて,何をするために集まっているのかという自覚を持って取り組もうとしている姿であったと思います。


画像1
画像2

であい ふれあい発表会・夏(明徳児童館)

画像1
 今日は,明徳児童館で,地域の方や保護者の方をお迎えして「であい ふれあい発表会(夏)」が開かれました。
 民舞クラブの「今別荒馬」の発表では,太鼓と笛に合わせて,手綱取りの役と馬役の子ども達が息を合わせて踊りました。学童クラブの歌は,いつも歌い慣れたお気に入りの歌を手拍子た輪唱を交えて披露されました。
とても素敵な発表会でした。
 

土曜学習

画像1
画像2
画像3
今日は土曜学習でした。朝から強い日射しが照り付ける厳しい暑さの中,今回も140人を超える児童が登校し,漢字の学習に取り組みました。8月の土曜学習はお休みです。
次回は9月8日(土)です。

6年生(算数)

 比の学習を進めています。比を簡単にするにはどうすればいいのか。みんなで話し合い考えました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/26 全校練習
9/28 演劇鑑賞教室(6年)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp