京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up4
昨日:70
総数:513425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

わり算の筆算

画像1
画像2
算数科の学習の様子です。

「たてる・かける・ひく・おろす」の手順を意識しながら,わり算の筆算の問題を解きました。

校歌を1年生に教えよう

画像1
画像2
音楽の学習の様子です。

自分たちが先生となって1年生に校歌を教えるため,練習を始めました。

学校たんけん

今日は、楽しみにしていた学校たんけん!
去年は、お兄さんお姉さんに連れて行ってもらいましたが、
今年は自分たちがお兄さん・お姉さんになって
学校を案内しました。

みんな、1年生と手をつないで歩いたり、シールをはらせてあげたり、
教室の説明をしてあげたり・・・と。

すっかりお兄さん・お姉さんの顔になっていました!
画像1
画像2
画像3

部活開講式(4〜6年)

画像1
画像2
画像3
 1日(火),部活動の開講式を行いました。今年度は,陸上・バスケットボール・バレーボール・卓球・金管バンド・和太鼓の部活動に加えて,新たにランニング部の部活動を開講しました。部活動は4〜6年の希望者が参加しますが,今年度も多くの子どもたちが参加することとなりました。それぞれの技術を高めるだけでなく,礼儀やマナー,仲間意識などを部活動を通して育てていけたらなと思います。

部活開講式

画像1
部活開講式の様子です。

6年生にとって,小学校で行える部活動としては最後の1年間となります。

他学年をリードし,積極的に活動してほしいと思います。

調理実習の計画を立てよう2

実習する内容は未定ですが,楽しくバランスの良いおかずができるように取り組みたいと思います。
画像1画像2画像3

調理実習の計画を立てよう1

画像1画像2画像3
家庭科の学習の様子です。

調理実習の計画を立て,ワークシートに書きました。

ものの燃え方2

実験方法を注意深く聞き,班のお友だちと相談しながら進めることができました。
画像1画像2

ものの燃え方1

画像1画像2画像3
理科の学習の様子です。

ものを燃やしたあとの様子と体積について調べました。

5月朝会

画像1
画像2
画像3
 2日(月),5月の朝会を行いました。
 5月は憲法月間。校長先生からは井上ひさしさんの「『けんぽう』のおはなし」の話がありました。その中では,憲法の成り立ちやみんなの幸せのために憲法(きまり)があるというお話をしていただきました。最後にはみんなで手も使いながら「おたがいに きまりをまもって しあわせまもろう」というキャッチコピーを確認しました。
 また,生徒指導担当の先生からも「学校のきまり」についての話がありました。みんながきまりを守り,気持ちよく過ごせる学校を目指していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/23 4年みさきの家1日目
9/24 4年みさきの家2日目
9/25 4年みさきの家3日目
9/26 4年代休日
9/27 4年代休日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp