京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:140
総数:645395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年生 町たんけん2 (生活)

画像1
画像2
画像3
岩倉川沿いをたんけんし,実相院まで行きました。岩倉児童公園で少し遊び,帰ってきました。知っている子もいれば,初めて行った子もいて,新しい発見もあったようです。学校に帰ってきてから,発見したことをカードに書きました。

2年生 町たんけん 1 (生活)

画像1
画像2
画像3
先週,大雨で行くことができなかった町たんけんに出かけました。流れる川,叡山電車,お店やお寺などをみんなで見て,岩倉にはたくさん素敵な場所があることを発見しました。

めいとくFW エピソード1 6年

画像1
画像2
画像3
 2時間目からパンフレットづくりをするために,フィールドワークに出かけました。実相院や石座神社等,歴史のある場所に訪れました。
 暑い中,頑張って歩きました!この時は,元気にあいさつもできていました!

明日は土曜学習

画像1
 明日は,9時から土曜学習を行います。
 土曜学習に参加を申し込んでいる人は,問題集など,自分の学習の準備をして遅れないように登校してください。学校でも漢字学習プリントを準備しています。
 場所は,
 1年生   パクパクルーム
 2年生   3年1組教室
 3年生   3年3組教室
 4・5年生 ミーティングルーム
 6年生   3年2組教室        です。
 土曜学習を欠席する場合は,必ず学校に連絡をお願いします。

エコライフチャレンジ〜4年〜

画像1
画像2
 今日は「エコライフチャレンジ」の事前学習をしました。地球温暖化について知り,自分たちができることを考え,夏休みにチャレンジします。
今日はたくさんのスライドで地球温暖化のしくみや現状・未来の予想などについて知り,クイズに挑戦しました。クイズの1問目「夏の旬の野菜はどれでしょう。」には全員が正解しました。こんなことは珍しいらしく,さすが明徳農園で野菜を育てている子どもたちだなあ!と思いました。
 学習のふりかえりでは,「地球温暖化という言葉は聞いたことがあったけど,こんなに大変な影響があるとは思わなかったので,これからエコにチャレンジしたい。」という意見が出ていました。教室に戻ってすぐ「カーテンを開けて電気をけしたらどうですか?」「給食もたべきらないと。」「お家の人も説得して協力してもらおう。」などと話す素直な子どもたちです。子どもたちにとって地球温暖化の問題を身近に感じ,「なんとかしないと。」と気持ちが動かされる学習となりました。お家でも自分たちができることを話し合ってみてほしいと思います。

今日の給食(7月12日)

画像1
画像2
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・小松菜とひじきのいためもの
・いものこ汁
でした。

今日は2年4組がパクパクルームで食べました。
4時間目に食に関する指導「やさいとなかよくなろう」をして,給食では野菜が毎日出ていて,いろいろな野菜が入っていることに気付き,野菜のはたらきについて考えました。
その後の給食だったので,どんな野菜が入っているか確認しながら食べていました。
小松菜が苦手な子がいましたが,学習を思い出し,少しずつがんばって完食していました!

シェイクアウト訓練

 今日は7月のシェイクアウト訓練でした。前回から,より実践に近い訓練が行えるように緊急地震速報の訓練版を利用しています。6月18日には,京都でも大きな揺れを感じる地震がありました。運動場にいる子ども達は真ん中に集まって頭を守り,教室や廊下にいる子ども達は,机の下や物の落ちてこない場所に移動するなど,それぞれが考えて真剣に取り組んでいました。いつどこで起こるか分からない地震。一人で居るときに起こっても,自分を守る行動がとれるようにこれからもシェイクアウト訓練を繰り返し行います。
画像1

2年生 かさの勉強をしたよ(算数)

画像1
画像2
画像3
かさの勉強をしています。1Lますをつかって水のかさをはかりました。1dLのますが10こ分であることを確認しました。mLのかさにも興味をもっていました。給食の時間に牛乳が何mL入っているのか予想しました。身のまわりで,mLで表されているかさを探してみるのも楽しいですね。

2年生 初めての絵の具(図画工作)

画像1
画像2
画像3
初めて絵の具を使いました。筆洗やパレット,絵の具の使い方を勉強した後,赤・青・黄の三色を使って,木に色を塗りました。自分でどの季節にするかを考えて色を作りました。「三色で,こんなにもたくさんの色ができるの!?」と驚きながら塗っていました。楽しみながら描いていました。

大雨警報が発令されましたが

画像1
 本日午後2時41分,京都市域に大雨警報が発令されましたが,学校教育活動は通常通りです。放課後まなび教室も平常通り行っています。

 7月6日の臨時休業については,大雨が続き,洪水の危険性も考えられることから,今回に限り大雨・洪水警報でも臨時休業の措置を取りました。
 本日からは通常通りの警報の措置になりますので,暴風警報発令時あるいは特別警報発令時には自宅待機や臨時休業などの措置となります。

大雨警報が出ていますので,警戒は必要です。河川や水路に近づかないようにすること,傘をさしながらの登下校は安全面に注意することをご家庭でもご指導ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/21 エコライフ学習(4年)
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/26 全校練習

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp