京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:67
総数:870603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

4年 算数

画像1
画像2
4年生は,算数のお勉強。

小数の数を,10の位,1の位,10分の1の位,100分の1の位,1000分の1の位に分けていきます。

1.09という数字の時,1の位は1,10分の1の位は0,100分の1の位は9。
この時,「10分の1の位は0」というのがミソです。

小数をしっかりと理解していないと,高学年の「割合」という学習で,痛い目にあうのです。頑張れ!

トイレ改修中

画像1
第3校舎のトイレが,改修中。

中をのぞくと,きれいに改修されています。

トイレがきれいになったのだから,スリッパもきれいに脱ぎましょう。

4年 習字

画像1
画像2
画像3
先生が書いた「は」「す」という字を,みんなで検討。

何処がおかしいのか,何処がお手本と違うのか・・・

俳句や習字,水彩画などが,テレビの「プレ〇〇」という番組で人気です。

目指せ,特待生1級。

一字字入魂の気合いで,練習をしていました。

2年国語

画像1
画像2
画像3
みんな漢字のワークを出して,一生懸命書いています。

コンピュータの前で,遊んでいる子?発見。

遊んでいると思いきや,コンピュータの画面に漢字のプログラムが!

オー,時代は進んでいるな!!

「公」という字の練習をしていた男子。自分で熟語を作るのですが,

「公りつ(立)」という言葉を書きだしました。

難しい言葉を知っているもんだ。大宮校も,公立の小学校です。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
全員が体育館に揃うまで6分以上かかりました。通常の訓練ですと,5分を切るのですが,工事の関係や,雨天の関係で,至る所で渋滞が起こりました。

本校では,門を出て避難する訓練も行っていますが,今日は何故か昇降口に避難経路が集中してしまいました。

通常から決まった避難経路を使って繰り返し訓練することも必要ですが,臨機応変に避難経路を変更して行動することが大切だと感じました。

今日の状況を踏まえて,教職員間でしっかりと話し合いをする予定です。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
地震を想定した訓練です。子どもたちや担任たちにも,いつ放送するかは言ってありません。今週のどこかでやろう! ということで実施しました。

本校は,トイレの工事中で,立ち入れない所があります。
そこを無理やり通って避難する学級が続出!

何とか通ることはできたのですが,もし壁や物が倒れて通路がふさがれていたら・・・

決められた避難経路で避難できるとは限りません。

今日は,そんなことを実体験できた訓練でもありました。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
北海道の地震,甚大な被害を出しているようです。被災された地域の復興を心から願っております。

さて,本日シェイクアウト訓練を実施しました。

何度か説明をさせていただいているので,詳細は割愛させていただきます。

1年生の教室の模様。よーく見てくださいね。子どもたちが見つかりましたか?

放送直後,素晴らしい反応を見せてくれました。

新竹取物語

画像1
画像2
画像3
ちょっと昔のことじゃった。9月4日のことでじゃった。

台風上陸直前とはいえ,午前中は嘘のように穏やかな曇り空じゃった。

大宮校の3年と4年の担任が,鎮守庵公園の西側の竹林に竹を取りに向かったそうな。
(もちろん,所有者の方には了解を得ました。Yさん,ありがとうございました)

運動会で使うということで,竹を取りに向かったそうな。

絶対,蚊にさされるじゃろうという格好で,向かったそうな。

適当な竹を,のこぎりでギーコ ギーコ。ギーコ ギーコ。

笑顔のかぐや姫かと思ったら,3年担任のN先生・・・

無事に竹を切り終えて,みんな大喜び。
じゃが,やっぱり みんながみんな体中蚊に刺されたとさ。きれいな顔もも刺されたとさ。

校長は,竹やぶに入らずに下から見ていたので,蚊には刺されませんでした。
めでたし めでたし。

是非とも22日の運動会においでください。運動会の台風の目と,大漁旗の竿に使うそうです。苦労してとった竹にも注目してください。


外国語「What do you like?」

画像1画像2
外国語の学習で,「What do you like?」の学習をしました。
子どもたちは,班に分かれておはじきゲームを楽しみました。

3年 理科「動物のすみかをしらべよう」

画像1画像2
理科の学習で,学校内にいる動物が「どこで」「何をしているのか」を調べました。
落ち葉の下や花壇など,子どもたちはたくさんの動物を発見しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp