授業参観(3年)
3年生音楽科の授業の様子です。「繰り返しや変化を使ってまとまりのあるリズムをつくろう」を課題に,音符の長さに気を付けたリズム打ちなどを通して,音楽づくりに取り組みました。
【3年生】 2018-09-05 17:15 up!
授業参観(4年)
4年生外国語活動の学習の様子です。「文房具などの学校で使う物の言い方に慣れ親しもう」をgoalに,penやnotebookなどの言い方を学習し,おすすめの文房具セットを作りました。
【4年生】 2018-09-05 16:50 up!
授業参観(4年)
4年生体育科(保健領域)の学習の様子です。「身長や体重は,年齢とともにどのように変化するのか」について,教科書などの資料をもとに考え,話し合いました。
【4年生】 2018-09-05 15:50 up!
授業参観(5年)
5年生スチューデントシティー事前学習の様子です。両クラスとも「お金と生活がどのように関係しているのか」について,ワークシートを使って学習しました。9月28日(金)のスチューデントシティ学習に向けて学習を進めています。
【5年生】 2018-09-05 15:49 up!
授業参観(6年)
6年生社会科の学習の様子です。両クラスとも「百姓や町人とは別に身分上厳しく差別されてきた人々のくらし」について,資料をもとに考えました。
【6年生】 2018-09-05 15:47 up!
台風21号の影響で・・・
台風21号の強風により,飼育小屋が傾いてしまいました。そこで,教職員の温かい手により,無事に救出。職員室前のダンボールハウスに引っ越すことになりました。
【学校の様子】 2018-09-04 18:05 up!
1年生 体育科〜とびくらべ〜
「ケンパ」や「チヨコレイト,パイナツプル,グリコ(グリンピイスでもOK)」のあそびを通して,片足踏切・両足着地を覚え,3年生の「走り幅跳び」につなげています。低学年のうちにできるように,お子様とこのような遊びをしてみてください。
【1年生】 2018-08-30 10:41 up!
防犯訓練2 〜安全についての講話〜
その後,体育館に集合し,西京警察署の方からの安全についての次のようなお話を聞きました。
「いか」…知らない人について「いかない」
「の」 …知らない人の車に「のらない」
「お」 …「おおきな声で」助けを呼ぶ
「す」 …「すぐ」にげる
「し」 …すぐに「しらせる」
また,嵐山東防犯委員協議会の方から,「たった一つの命を大切に」というお話を聞きました。子どもたちは落ち着いて避難行動をとることができ,混乱なく訓練を行うことができました。
【学校の様子】 2018-08-29 16:42 up!
防犯訓練1 〜不審人物が校内に侵入してきたら…〜
西京警察署の方を講師としてお招きし,防犯訓練を行いました。生活安全課スクールサポーターの方に不審者の役をしていただき,教職員はどのような動きをしたらよいか,実際に行動してみました。
緊急放送が校内に入ると,子どもたちは,教室の一角に集まり,静かに指示を待つということもできました。
【学校の様子】 2018-08-29 16:14 up!
ランチルーム学習 〜じょうぶな骨を作ろう〜
ランチルームでは,あおぞら学級が食物の栄養について学習していました。骨をじょうぶにする食べ物を調べ,ふだんバランスよく食べることができているか振り返りました。また,いくつかの食材を組み合わせて食べると体によいこともわかりました。
【あおぞら学級】 2018-08-29 14:34 up!