いざ!運動会へ!!
5年生の団体競技「アラカルトリレー」の練習が始まりました。この競技で大切なことは「話し合いを通して,お互いに高め合う」ということです。これから練習が本格化していくと,お互いに協力しないと上手くできません。運動会の練習という体を動かしますが,話し合い活動を取り入れつつ,運動会に向けて頑張ってほしいと思います。
【5年生】 2018-09-14 12:29 up!
理科の学習
理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。学習問題に対しての予想をもちながら,実際に砂場で実験を行いました。デジタルカメラを使って様子を記録し,教室に戻ってから実験結果をワークシートにまとめました。
【5年生】 2018-09-14 12:29 up!
よみきかせ
このところ,1か月に2回読み聞かせをしていただいています。今日の本は「ぼくのじいちゃん」今の時期にぴったりの運動会がテーマの話です。
<走るのが遅く,苦手な「ぼく」は運動会が苦手です。そして,保護者が走るリレーに出るはずの「ぼく」のパパが,仕事で急に会社に行くことになり,かわりに「じいちゃん」が走ることになり…。「ぼくのチームはもう絶対負ける…。友だちからじいちゃんのせいだと言われる…」とがっかりしていたぼくでしたが…。>さて,どうなったのでしょうか?とてもドキドキする本でした。お話の最後,担任は目頭が熱くなりました。
【6くみ】 2018-09-14 12:29 up!
国語科「明日をつくるわたしたち」
国語科では「明日をつくるわたしたち」という学習をしています。
この学習では,様々な環境問題について自分たちで問題や解決方法について考え,提案書をつくるという学習をしていきます。
そして,様々な環境問題の現状や原因について知るために,図書館やコンピュータ室を使って調べ学習をしています。
図書館は読書をするためだけの場所ではなく,調べ学習をする場所にも使います。これからも分からないことがあったときに図書館を活用してほしいと思います。
【5年生】 2018-09-14 12:29 up!
おりがみで
3年生のAさん。おりがみを折ったり切ったりして自由に作品づくり。1枚目写真は「たいそう」とのこと。まさに今,6年生が取り組んでいる「組体操」のよう。2枚目の写真は「たいそう」で使った折り紙を反対向きに置いて「ライオンとへび」。ちゃんと細い方をへびと名付けました。3枚目はピンクの紙を丸く切って「ライオンとへびにハムを食べさせているの」。ピンクの色の濃さもちょうどハムにぴったり。肉食のライオンとへびが肉でできたハムを食べるなんてなかなか考えてる。柔軟な思考に感心しました。
【6くみ】 2018-09-14 12:24 up!
9/11(火)
今日の給食は「小型コッペパン,牛乳,イタリアンスパゲッティ,ソテー」でした。
【今日の給食】 2018-09-12 09:33 up!
社会見学 スーパーマーケット見学
7日(金)に社会科でスーパーマーケットに見学に行きました。何度も行ったことのある場所ですが,よく見るとたくさん新たな発見ができたようです。
今回発見したものを,これからの学習にいかしてほしいと思います。
【3年生】 2018-09-12 09:29 up!
みさきの家にむけて(4年 カレー作り)
21日からのみさきの家に向けてカレー作りの練習をしました。玉ねぎやにんじん,じゃがいもの皮をむいたり包丁で切ったり。「家で何度もしたことある」と慣れている人と,こわごわしている人とさまざま。6くみのMさんは落ち着いて玉ねぎを切っていましたよ。とてもおいしいカレーができました。これは本番も大丈夫そう。本番引率していく私もカレーの味が楽しみです。
【6くみ】 2018-09-12 09:29 up!
スーパーのひみつをさがしに行ったよ (3年)
3年生のAさんは学年のお友だちと一緒にマツヤスーパーに,スーパーの人が工夫していることを探しに行きました。
いろいろな売場を見て工夫を探しましたよ。楽しかったです。
【6くみ】 2018-09-12 09:29 up!
今日の給食
ALTの先生と一緒に給食を食べています。言葉だけでなく,身振り手振りで一生懸命におしゃべりする様子が微笑ましかったです。
【学校の様子】 2018-09-12 09:29 up!