京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:30
総数:661650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

スマイル遠足 2

画像1
校長先生から、3つの「た」のお話を聞きました。「たのしく、たくさんの発見、ただしくルールを守る」を心がけて、これからいよいよオリエンテーリングが始まります。

スマイル遠足 1

画像1
無事植物園に到着しました。これからバッチを付けて、縦割りグループで集合します。

体育「リレー」

6チームに分かれてリレーを行いました。今回は走順を変えてみてタイムの変化を確認しました。相手チームと走るので勝敗にもこだわりながらみんな走り切ることができました。次回からは,バトンパスの練習にも取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2

理科「植物の実や種子のでき方」

理科の時間にアサガオをつかって花のつくりの観察を行いました。「言葉は知っていたけれども実際に見たことがなかった」,「花粉がついてる」などじっくり観察することでたくさんのことに気づいていました。アサガオの花は台風で飛んで行ってしまったので,1年生からいただいたものでした。1年生のみなさんありがとうございました。
画像1画像2

生活「色水遊びをしたよ」

和紙をあさがおに見たてて,色水につけました。きれいなあさがおになったと大喜び!!できたものを紙に貼ってクーピーで絵をかきました。とってもステキなあさがおの作品が完成しました。
画像1画像2

身体計測

5年生になって2度目の身体計測を行いました。佐々木先生から姿勢のお話もしていただき,つま先立ちや立ったままでのくつした脱ぎを行いました。なんとつま先立ちではクラス全員30秒間立っていることができました。身長と体重は成長が感じられる結果となりました。これからもすくすくと育っていきましょう。
画像1画像2

社会科「火事をふせぐ」

画像1画像2
 「学校で火事が起きたら大丈夫なのかな?」という子どもたちの疑問から,校内の防火設備を調べて回りました。
 よく探してみると,いろんな場所に防火設備があることに驚いていました。名前や使い方が知らないものも多かったので,しっかり学習して備えていきたいものですね。

最近,台風や地震が多かったからか,子どもたちの防災意識も高まってきているように感じます。

4年 みさきの家に向けて

画像1
画像2
みさきの家に向けての活動が
本格的にスタートしました。

生活係では,健康チェックカードを作成し,
バスのレクリエーションの内容について
考えました。

どの係も準備を頑張っていたようです。
みんなで楽しいみさきの家にしましょうね。

生活 「色水遊びをしたよ」

画像1
画像2
画像3
 夏休みに育てていた朝顔をたくさん冷凍して頂いていました。今日は、その朝顔を使って色水遊びをしました。体温で凍っている朝顔からしっかり色を出せていました。子どもたちは、色水が出るとすごく喜んでいました。そのあと、自分たちで台紙に張って、かわいい模様をつけて完成しました。自由参観のとき是非完成した作品を見ていただきたいと思います。

2年 2拍子・3拍子

画像1
音楽の学習で2拍子と3拍子について学習をしています。
曲に合わせて,カスタネット,すず,タンブリンを使って拍子のリズムをつかみます。
はじめは,友達につられてしまってなかなか上手く演奏することができなかったのですが,体をゆらしたり,足でリズムをとったりしながら,だんだん上手にできるようになってきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/19 研究授業
9/20 フッ化物洗口(16) 図:お話の会
9/21 みさきの家宿泊学習:4年(〜23日(日)) 代休日25日(火)26日(水)
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp