![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:453559 |
運動会に向けて1回目の全校練習
運動会の全校練習を行いました。1年生から6年生が集まっての練習です。
始業式の日に子ども達に話しました。 「運動会は,みんなで作り上げましょう。みんなというの は,ここにいるみなさん一人一人ですよ。」と。 そこで,各学年がそれぞれに練習を重ねています。そして,この全校練習は,全員で取り組む部分の練習です。一人一人がどんな気持ちで向かうか大切にしてほしいと思っています。入場行進から始まり,開会式,そして,全校種目の練習を行いました。1回目の練習なので,一つ一つ確認しながら行いました。 来週には2回目の全校練習があります。その時には,1回目の練習を踏まえて一人一人が考えて行動することで,本番の成功に向かいたいと思います。運動会に向けてのめあてを一人一人が確認して,みんなで朱七校の運動会を作り上げていきます。 地域の皆様,特に近隣の皆様には,練習の音楽や放送などでご迷惑おかけしています。22日(土)の運動会当日まで,温かく見守っていただけるとありがたいです。また, 22日(土)運動会当日には,ぜひ子ども達の姿を見ていただき,声援を送ってください。 ![]() ![]() ![]() どんな話題にしようかな。![]() ![]() ![]() 3組 北総合支援学校の友達と![]() まず,お互いに自己紹介のスライドショーを見て,それぞれの学校での様子を知りました。次にお互いの好きな活動の交流として,「おべんとうばす」の手遊びと「できるかな体操」をしました。 初めての交流学習でしたが,とても楽しく学習することができました。 運動会や学芸会にも遊びに来てほしいと思っています。 運動会に向けて 演技![]() ![]() ![]() 初めての運動場での練習でしたが,体育館での練習の成果を発揮した練習となったように思います。本番まであと少し,どんな完成形を最後に見せたいのかを考えながら,一人一人が残りの練習に取り組んでいってほしいと思います。 運動場での初練習。
中学年の団体演技の練習を3・4年生協力してがんばっています。今日は運動場に出て,隊形移動を中心に練習しました。自分の立ち位置を確認しながら動いていました。最初は立つ場所やとなりの友達との間隔をうまくつかめませんでしたが,だんだんときれいな隊形をつくれるようになってきました。ですが,まだまだ個人としても全体としても高められます。「自分たちの」団体演技にするにはどうしていけばよいのかを考えながら取り組んでいきましょう。
![]() 個人走 ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!![]() ![]() ![]() おうちの人にインタビューをして。![]() ![]() ![]() 土曜学習で茶道体験しましたよ![]() ![]() ![]() 学年によって,少し体験の内容を変えて取り組みました。抹茶を初めて口にする子どももいたようです。畳の間に,正座して長くすわっていると,足が痛くなってきます。どうしても姿勢がくずれてきます。長い時間待つことになりましたが,静かに他の学年の取組を見ていました。 「また,やりたい。」 という声も聞かれました。今回は人数の加減で一人1回ずつの体験となりました。また,機会があれば,茶道の体験ができるといいですね。 協力いただきました女性会の皆様ありがとうございました。 詩を書くっておもしろいね![]() 「詩と作文はどう違うのですか?」 と尋ねてくれる子どもがいました。 言葉で説明するのはなかなか難しいですね。はっきりしているのは,詩は短く端的に書くことでしょうか。 今回は自分の思いがいっぱいつまった「大切なもの」を持ってきて,そのものについて詩に表す学習を行いました。選んで持ってきたものだけに,その子なりの思いがつまっているようで,自分の思いを言葉にして一生懸命に書き表そうとする姿が見られました。 出来上がった作品はどれもすばらしいものです。 詩を書くことを通して,今の自分の思いに迫ることができます。言葉にするときに,とても悩みます。ぴったりな言葉は何だろうと考えます。心も揺れ動きます。だからこそ,出来上がった作品には,一人一人の思いがぎっしり詰まっているのです。大切なものを見て作った作品も,また大切なものになるといいですね。 すでにプリントを配っていますが,国語教育研究会の取組で11月3日に動物園で詩を書く取組が予定されています。動物園で,実際に動物を目の前にして詩を書く学習です。参加希望される方は学校に申し込みをしてください。 ![]() 土曜学習(茶道体験)![]() ![]() ![]() 低学年は,お茶をいただく際の作法を教えていただきながら,実際にお菓子やお茶をいただきました。初めての抹茶に,「苦い」と素直な感想を言いながらも,最後まで静かに教えていただくことができていました。 中学年は,3・4年生がお互いにお茶をたてるところから恐る恐る取り組んでいました。初めから最後まできっちり正座をして,落ち着いてお茶をたて,また,いただくことができていました。 高学年は,6年生がこの7月に茶道を教えていただいたところだったので,一通りの説明をうけたら,自ら迷いなくお茶をたてていました。また,その姿をみて,5年生も上手にお茶をたてることができました。 |
|