京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:32
総数:453589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

はじめてのプール学習

画像1画像2
 今日の体育は,水慣れの学習でした。初めてのプールでの学習に大喜びでした。1年生・2年生と一緒に学習しました。
 少し気温が低めでしたが,3組は元気いっぱいでした。また,プールで学習できることをとても楽しみにしています。

読書週間(アイビー学年読み聞かせ)

画像1画像2
今週は読書週間です!
いつも以上に本に触れようということで,今日はアイビー学年である3年生に本の読み聞かせを行いました。分かりやすく,また,楽しんで見て聞いてもらうために,事前に5年生同士や家でお家の方々に聞いてもらうことで練習してきました。その成果でしょうか,しっかり聞いてもらえるよう,読み方を工夫している姿があちこちで見られました。

1年 スキルタイム

画像1画像2画像3
 毎週月曜日と火曜日のスキルタイムには,たいよう教室の脇田先生が来てくださっています。月曜日は1組,火曜日は2組です。言葉の「音」の数,小さな「つ」のつく詰まる音などの学習をしています。
 子どもたちは,脇田先生が大好きで,毎週楽しみにしています。

1年・3組 ぶんぶんさんの読み聞かせ

画像1
 今日のおはよう読書は,学校運営協議会ふれあい活動委員会,お話の会ぶんぶんさんの読み聞かせがありました。1年生は,読み聞かせをしてもらうことをとても楽しみにしています。ぶんぶんさんが来られる前から,前に座って待っています、
 今日は日本の民話えほんをよんでいただきました。川村たかし:作,梶山俊夫:絵「はなたれこぞうさま」です。熊本県の民話だそうです。熊本の方言で書かれていて,おもしろく聞きました。

迷いました

 選書会がありました。色々な種類の本が並べられており,子ども達は興味津々で本を手に取り,ページをめくっていました。自分が選んだ本が図書室に入るといいですね。これからも朝読書の時間を大切にし,集中して本を読んでいきましょう。
画像1画像2画像3

体育館で

画像1画像2画像3
 理科の「ゴムや風でものをうごかそう」の学習では,ゴムをのばす長さを変えると,車の動く距離はどのように変わるかということやゴムの本数を変えると,車の動く距離に変化が出るのかということを実験で調べました。車を走らせ,巻尺で距離を測り,記録をとる中にも,日頃大切にしている協力する気持ちが出ており,うれしく思いました。

1年・3組 はじめてのけんばんハーモニカ

画像1画像2
 音楽の学習では,はじめて鍵盤ハーモニカに触れました。まず,鍵盤ハーモニカの構え方を学びました。「肩や腕の力をぬく。」「歯で噛まずに,唇で軽く挟むようにする。」そして,「指は軽く曲げる。」です。次に「ド」と「ソ」の位置を確認しました。たくさんの音を吹けるようになり,曲を演奏できるように学習していきます。

ハッピーブック委員会〜読書週間の取組〜

画像1画像2画像3
 6月11日(月)から15日(金)までを読書週間として,みんなが本となかよくなるために,ハッピーブック委員会でもいろいろな取組を考えました。ハッピーブック委員になると,休み時間にバーコードリーダーを使って本の貸出しや返却の手続きができることが,委員以外の子どもにとってはうらやましいそうで,その体験ができるよう企画しました。また,委員会の子どもが家に持っている「おすすめの本」を展示するコーナーや,図書室にある「おすすめの本」を展示するコーナーも設けました。たくさんのお友達が図書室に来てくれるのを,ハッピーブック委員会の子どもたちは待っています!

こころの日

画像1画像2画像3
 6月のこころの日のテーマは「3組やたいよう教室のともだちとなかよくしよう」です。3組の1年生の交流学級である1年2組では,「6月のこころの日」について「3組の紹介」「たいよう教室」についてパワーポイントを見て学習しました。3組の友だちも1年2組と一緒に学習しました。
 「3組の紹介」では,交流学級での学習の写真もあり,1年2組の友だちが写っている写真を見て盛り上がっていました。
 3組やたいよう教室の友だちとなかよくするには?との問いかけに「なかよく」「いっしょに」「たのしく」などの言葉が出てきました。今月は,1年生から6年生までの各クラスの友だちと3組の友だちが,交流できるように「3くみ ボウリングやさん」を企画しています。まず,はじめに今週の水曜日に3年生が遊びに来てくれます。「なかよく」「いっしょに」「たのしく」活動できるように取り組んでいきます。

掲示板がリニューアル

画像1画像2
 図書室近くの階段の踊り場に,本の紹介や図書室からのお知らせを掲示しています。今回は,図書館の役割について小学生向けの新聞記事を利用してアピールしています。図書館は本を読む「読書センター」学習する「学習センター」情報を収集する「情報センター」の機能をもっています。子どもたちが足をたくさん運んでくれる場所になるように工夫をしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/19 6年 校外学習 平和ミュージアム
9/22 運動会
9/25 運動会の代休日

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp