京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:32
総数:453567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

土曜学習(朱七みどりクラブ)1

画像1画像2画像3
 今日のみどりクラブでは,最初に植物の「こぼれだね」を探しました。プランターや花壇を注意深く見てみると,種があるのはもちろんのこと,植えられている以外の植物もたくさんありました。今まで知らなかった花の名前を覚えられたでしょうか。

土曜学習(漢字検定)3

 4・5・6年生も練習プリントに取り組みました。ただ漢字を書くだけではなく,習った漢字を使って問題を解いていくという応用問題にチャレンジしました。漢字を覚えるだけではなく,活用していく力を付けていきましょう。漢字が大好きな子どももたくさんいるので,楽しみです。
画像1画像2

土曜学習(漢字検定)2

画像1画像2画像3
 2・3年生は,漢字の練習プリントをした後,プレテストに取り組みました。先生に採点をしてもらって,自分が何級を目指すかという目標を立てました。家でも自主的に漢字の練習をしましょう。

土曜学習(漢字検定)1

 漢字検定のための学習をしました。1年生は先生に漢字を教えてもらいながら,練習プリントに漢字を書きこんでいきました。漢字の学習が始まるのが楽しみになってきました。
画像1画像2

願いがかないますように

画像1画像2画像3
 国語科の「夏の楽しみ」の学習で,子ども達が思い思いの願いごとをたんざくに書きました。来週に七夕飾りを作ってささにつるす予定です。飾った様子もお伝えしたいと思っています。楽しみにしていてください。

植物を育てよう

 理科の学習で,ほうせんかとひまわりを観察しました。子葉からずいぶん大きく育ちました。その後,教室に戻って,「葉」「くき」「根」という植物の体のつくりについて学習しました。この先,どのように育っていくかも引き続き観察していきたいと思います。
画像1画像2

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 4年生は,こどもエコライフチャレンジとして,環境問題についての学習をしました。外部の先生に来ていただき,クイズ等も交えながら地球温暖化を中心とした環境問題について学びました。
 総合的な学習でも環境問題について考えていきます。お家でも実践しているエコ活動がないか,一緒に話し合ってみてほしいと思います。

図書室にいったよ

 読書が大好きな2年生。今日は,図書室に行って,おすすめの本を読み合いました。動物が好きな子同士で図鑑を見合ったり,大型絵本を楽しそうにめくったり,様々な本に親しみました。読んだ後は,読書ノートに書いていきます。また,みんなのおすすめの本を聞きたいと思います。
画像1画像2画像3

水泳日和

画像1
 今日は,絶好の水泳日和でした。
 日々,それぞれの泳力・泳法の練習に取り組んでいます。そんな中,今日は,水中での緊急時の対応について学習しました。何か起こった時,人間はどちらかというと力を入れてしまいます。しかし,水の中では体全体の力を抜くことで,浮くことができるのです。そのことを知っているだけで,いざという時に自分の安全を確保することにつながります。実際,体全体の力を抜いてみることで,自然に体が浮くことを実感として知ることができました。

1年・3組 あさがおが咲きました!

画像1画像2画像3
 「花が咲いてるよ!!」と子どもたちが報告に来てくれました。あさがおが咲き始めました。これから,どんどんと咲いていくことでしょう。楽しみです。

 グリーンカーテンのあさがおも咲き始めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/19 6年 校外学習 平和ミュージアム
9/22 運動会
9/25 運動会の代休日

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp