京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up30
昨日:35
総数:498141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【5年生】 倍数の模様づくり

画像1画像2画像3
倍数・公倍数の学習が進んでいます。
いろいろな数の倍数に色をつけることできれいな模様ができていました。

公倍数を見つけていて,意欲的に取り組んでいました。

【5年】 お話の絵

画像1画像2
お話を読み終わり,今日はミミズク・フクロウのスケッチを行いました。

顔の大きさや羽の大きさなどに気を付けながらスケッチしていました。


【5年生】 生産量変化読みとり

画像1画像2画像3
資料「日本の主な農作物の生産額の変化」から,
・全体がどのように変化しているか,
・変化は,どこが大きくてどこが小さいのかなどに着目して
考えられることをノートに記述し,交流していました。

【5年生】 騎馬戦3

画像1画像2
騎馬戦が始まる前の,パフォーマンスを各色で考えています。

今日は,各色で考えたパフォーマンスを交流しました。
どの組もすてきなアイディアで生き生きとしています。

【1年生】玉入れ練習

本日,初めて玉入れの練習をしました。
初めは,やはり難しく,どの色も上手く入れることが
できませんでしたが,4回目の練習では,目に見えて
投げ方が上手くなり,かごに入る数も増え,
子どもたちも手ごたえを感じているようでした。
本番は,何個入って,どの色が1位になるか楽しみです。
画像1

黄組 応援練習

画像1画像2
黄組の応援練習が行われました。

3・3・7拍子やチャンチャンコールなど黄組全員で声を出すことができました。

【1年生】あさがおの種

画像1画像2
生活科の学習で,あさがおの観察をしました。
花が咲いて枯れたら「たねができる」と触ったり,匂いだり,
大きさを比べたりしながらおもしろい発見をいっぱいしていました。
「実の中は,へやで分かれてる!」
「1つの実に,たねが6こ入ってたよ!」と
それぞれ,素敵な気づきがたくさんありました。

運動会の練習

画像1
毎日運動会の練習をがんばっています。体育館練習のときは,踊りの振付けを覚えています。練習した分だけ,成長があります。

小さななかまたち

画像1画像2
生活科では「小さななかまたち」という学習をしています。晴れたときには,中庭などで小さな生き物を探しています。見つけた生き物は、教室で飼っています。大切に育てていきたいですね。

◆6年生 希望に沿いながら◆

画像1
組体操で「人間おこし」という技を計画しています。
約10人で一人を持ち上げる技です。

背の高低や体格などで場所を決めていきます。
子ども達の希望を聞きながら,安全に配慮して考えていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/20 校内研究授業
9/21 1年生まなび開講式
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp