京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:128
総数:545712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

4年 音楽集会に向けて

画像1
 音楽集会の練習をがんばっています。
 4年生は、「もみじ」を歌います。ピアノ伴奏なしの2部合唱に挑戦しています。音を取ることの難しさ、仲間と声を合わせることの難しさ、また、迫力のある美しいハーモニーにするための難しさ、いろいろと学んでいます。
 ここでは、低い音を出すため先生が見本を見せ、それをまねっこして声を出す楽しさを味わっています。

5年生 食の学習

画像1
 5年生では,主食の大切さを知るために,栄養教諭による食の学習がありました。普段何気なく食べている食事には,必ず主食があることや,主食にはどのような種類があるのかをみんなで考えました。また,エネルギーが豊富で,体を動かす働きがあることも教えていただきました。
 今回の学習を通して,主食の働きについて知り,一食分の主食を食べきる意欲をもってほしいですね。

敬老ポスターに取り組んでいます。  1年生

 1年生では,敬老の日に合わせて敬老ポスターに取り組んでいます。大好きなおじいちゃんやおばあちゃんの顔を思い浮かべながら,「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて描いています。
 やさしいおじいちゃんやおばあちゃんの顔であふれています。
画像1
画像2
画像3

わらべうた  3年生

退職された中学校や小学校の元先生方にお越しいただき,わらべうたを教えてもらいました。わらべうたに合わせて羽子板で羽根をついたり,ボールをついたり,とっても楽しい時間になりました。いくつかのわらべうたを覚えた様子の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ほけんの学習  3年生

3年生から保健の学習があります。子どもたちは,健康に興味をもち,新しい学習に意欲いっぱいに取り組んでいました。「早寝早起きが大切なのはなぜかな。」「早起きをした日は,集中して学習に取り組めるよ。」などの意見が出ていました。
画像1

時間と長さ  3年生

画像1
画像2
算数「時間と長さ」の学習では,学習したことをいかして,実際に長さや時間をはかってみました。時間はストップウォッチ,長さはまきじゃくを使ってはかります。運動場トラック1周分を歩いた時の時間や木の幹の太さなど,楽しく学習していました。

公平に接するということについて

画像1画像2
4年生は道徳の学習で公平に接することについて考えました。「決めつけないで」というお話をもとに考え,意見を交流しました。誰にでも公正・公平に接する態度の大切さに気づいていました。
学習した内容は本館1階の掲示板に掲示し全校で共有できるようにしています。掲示板の前でふと足を止めて見ている子どもの姿も見られます。

花粉はどのようにしておしべからめしべにつくのだろう 5年生

画像1画像2
 理科では,「受粉」について学習しました。
 おしべの先はふくろのようになっていて,その中に花粉が入っています。このふくろがわれると,たくさんの花粉が外に出て,めしべの先につきます。これを「受粉」といいます。今日は「おしべ」役,「めしべ」役の子に分かれ,花の中で行われていることを実際に演技してみました。受粉の様子がよく分かりました。

チーズがとろりホットサンド 料理クラブ

画像1画像2
 料理クラブでは,トースターを使ってホットサンドを作りました。
 パンの中にはハムときゅうりとチーズが入っています。トースターで焼くと,パンのこんがりとしたいいにおいが家庭科室中に広がりました。チーズがとろりと溶けて,朝ごはんにぴったりのメニューです。ぜひお家でもまた作ってみてほしいです。

どうすれば簡単に求められるかな? 5年生

画像1画像2
 算数では,倍数や公倍数の学習をしています。
 今日は,速く正しく公倍数を求める方法をみんなで考えました。ひとつずつ丁寧に書き出すのももちろん良い方法ですが,最小公倍数を見つけることができたらあとはその数を足すだけで次の公倍数が見つかることに気付いた子どもたち。教室のいろいろなところから,「なるほど」の声が聞こえてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営の基本構想

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp