![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:68 総数:713150 |
6年生 算数『点対称です!編』
今日の学習は点対称です。点対称な図形の性質を使って,点対称な図形の書き方を考えたのです。『対応する2つの点を結ぶ直線は,対称の中心を通る』『対称の中心から,対応する2つの点までの長さは等しくなっている』この2つから導かれる答えは・・・。
みんな,一生懸命考え点対称の図形を書いていったのです! ![]() ![]() ![]() 3年生 社会『校区探検にでかけよう編』![]() 探険の3つのおやくそくもみんなで考え,準備はバッチリです! おやくそく1『交通ルールを守る』 おやくそく2『ほかの人にめいわくをかけない』 おやくそく3『人の話をしっかり聞く』 このおやくそくを守って,しっかりと学習(探険)したいと思います。 2年生 生活『ポスター制作中編』![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全教室『右,左,右。しっかり確認!編』![]() ![]() ![]() ご協力いただきました各種団体の皆様ありがとうございました。 2年生 給食『NAGOMI献立編』![]() ![]() 「あれ?牛乳は?」とお思いになったあなた。さすがです。今日は牛乳はないのです。そうです。今日は『なごみ献立』の日なのです。 新献立の「とりのてんぷら」も大変おいしく,そして「わかたけ汁」は春を感じさせてくれる一品でした。最後に残しておいた「かしわもち」もおいしくいただき,『なごみ献立』のその名のとおり,みんなでなごんだ2年生なのでした。 5年生 算数『体積の公式編』![]() ![]() ![]() 立方体の体積=一辺×一辺×一辺 この公式を使って体積を求めていきます。何度も何度も問題を解いて,体積の公式を頭にたたきこんでいきます。 体積の達人,『Master of TAISEKI』めざしてがんばってくださいね。 1年生 体育『DON !じゃんけん編』![]() ![]() ![]() 【ドンじゃんけん】 それは,じゃんけんから派生した遊び。大人数で行うもので,主に屋外で遊ばれる。 【遊び方】 1.参加者を2グループに分け,合図とともグループの一番手が陣地からスタートし相手の陣地をただひたすらにめざす。 2.相手グループと出会ったら,『DON!じゃんけん』をする。 3.じゃんけんに勝ち続けて,先に笑顔で相手の陣地に到達できたほうが勝ちである。 1年生の『DON!じゃんけん』。大変見応えのある試合でした。勝ったグループのガッツポーズと笑顔がとてもすてきでした。 そして・・・1年生,とってもかわいかったです。 1年生 体育『ゆうぐあそびでヤッホホー!編』![]() ![]() ![]() でも1年生のみなさん。気をつけてください。慣れてきたと油断した時が一番危ないのですから。教えてもらった通りに,遊具で遊びましょうね。 4年生 社会『ごみについて考える編』![]() ![]() ![]() 今日の4年生の社会の学習は,学校や家庭でどんなごみが出ているのかを考えました。 『紙のごみは出るよな。』 『けしカスもあるね。』 『ストローのごみも出るさー。』 『うちの家には○○が捨ててあったよ。』 『!!???』 近くの友だちと話ながら,学校や家庭で出るごみについてふり返っていました。これからもっとごみについて考えていきます。 5年生 国語『新聞記事で大興奮!編』![]() ![]() 『!!!!!!!!!!!???』 なんと,一つの記事は『932年ぶりの金環日食』,もう一つの記事は『282年ぶりの金環日食』と書かれているではありませんか!あまりにも違いすぎる・・・。では,この記事はなぜ見出しの数字がちがうのでしょう。5年生はこの謎にせまりました。 新聞記事も読んでみるとなかなか奥が深くておもしろい。そう感じた5年生でした。 えっ?なぜ数字が違うのかですって?その答えは5年生に聞いてみてください。 ちなみに,次に日本で金環日食が観測できるのは,2030年6月の北海道。京都では2041年10月25日だそうです。そんなに待てないーー! |
|