京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up50
昨日:21
総数:699663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月17日・ランチルーム

 今週のランチルームは,2年2組です。

 今日は,調理員さんも一緒に給食を食べました。今日の献立は,沖縄の料理であることも説明してもらいました。「みんなが残さずたべるとうれしいです。」ともききましたね。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

今日は,午後から全学年の耳鼻科検診がありました。プール開設を控え,耳・鼻・のどの疾患の有無をみていただきます。緑のテープに沿ってまっすぐ並び,順々に静かに検診を受けていました。
画像1
画像2

6年生 書写「友情」

 文字の大きさと点画のつながりに気を付けながら,「友情」をかきました。画数が少ない「友」と画数の多い「情」の大きさに難しさを感じながらも,「とめ」や「はらい」に気を付けて書くことができていました。
画像1

5年生 図画工作科「将来の自分」

 「バスケットをしている自分」「走っている自分」など,将来の自分の姿を思い浮かべながら作品作りをしています。友達と協力しながら,骨組み作りをしました。この後は,紙粘土を使って体を作っていきます。
画像1
画像2

眼科検診

 今年度初めての眼科検診を行いました。しっかりと静かに並んで待って,検診を受けることができていました。検診の結果で,病院に行って診てもらった方がよい場合は,用紙を子どもたちが持ち帰りますので,早めの受診をお願いします。
画像1

1年生 聴力検査・眼科健診

 今日は聴力検査・眼科健診の日でした。1年生にとって初めての検査が続きます。
一口に「検査」と言っても,どんな検査をするか見当も付かない1年生。何だか複雑そうな表情が印象的でした。
 聴力検査はランチルームで棚倉先生と。検査中は静かにじっと検査を受けている友達の様子を見て参考にします。ヘッドホンから音が聞こえたら,手を挙げる姿が初々しいです。
 眼科健診では学校医の先生と北梅津ホールにて診察です。1列に並んで静かに順番を待っていました。目を瞑ってしまう子もいましたが,無事に診察を終えました。
 算数科では「いくつといくつ」という単元で,10までの数の分解・合成を学習しています。カメラを使って大型画面に手元の様子を映し出すと,友だちの考えがよく伝わって来たようでした。
画像1画像2画像3

給食室より

画像1
画像2
 5月16日(水)

 ミルクコッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のソテー

『大豆と牛肉のトマト煮』は、牛肉・玉ねぎ・人参を炒めて、ホールトマトを加えて煮、
別に軟らかく炊いておいた大豆を加えて、トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して仕上げました。牛肉とトマトのうまみが大豆とよく合う献立です。

『野菜のソテー』は、人参・コーン・キャベツを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

子どもたちから、「『大豆と牛肉のトマト煮』は、肉が軟らかくて、トマト味で具もいっぱい入っていて、おいしかったです。『野菜のソテー』は、キャベツとコーンの甘みが合っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。」

将棋部 2

 後半の講義は、すぐに答えは出ない難しい問題でしたが、みんなあきらめずにしっかり考えました。
 将棋は、『礼に始まり、礼に終わる』と言いますが、会議室の前の上靴は、きれいに並べてありました。こういう姿勢を大切に活動していきます。
画像1
画像2

将棋部 1

 検診の関係で、今日は会議室で行いました。急な場所変更でしたが、全員集まりました。
画像1
画像2

6年生 算数科 文字を使った式

 これまでの学年で,□や○,言葉などで式を作ることはありましたが,6年生では,xやyの文字を使った式を学習します。文字に数字をあてはめることなどに少し難しく感じる子どももいましたが,ノートにまとめながら学習しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/17 敬老の日
9/18 クラブ5
9/19 SSW SC なかよし集会・遊び・L昼
9/20 フッ化物洗口  ALT
9/21 人権参観懇談会 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp