京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up134
昨日:52
総数:645386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

フォークダンス(5年)

画像1画像2
 12日(水)13日(木)の2日間,体育でフォークダンスをしました。
始めは,「手つないで踊るのなんかいややー!」と言っていた子どもたちですが,授業が終わると,「男女なんか気にせず踊れて楽しかった。」「いややって言っていたの忘れていた」と満足して踊っていた子どもたちがたくさんいました。
 みんなで何かをするってとても楽しいんです!!
 

天体観望会(夏)

画像1
画像2
画像3
 去年に引き続き2回目の天体観望会に100名を超える児童と保護者の皆さんが参加されました。
 残念なことに,夕方から雨が降ってきて,本物の星空は見ることができませんでしたが,青少年科学センターのプラネタリウム解説担当の先生がスライドを使って,月や惑星の話をしてくださり,楽しいひとときとなりました。
 また,せっかく用意した明徳小学校の立派な望遠鏡。星は見えなくても,体育館の中で舞台の上についている校章を望遠鏡でのぞき,その倍率や向きを確かめることができました。
 これを機会に,9月24日の中秋の名月や,大接近した火星,まだまだ見ごろの金星や土星にも目を向けてもらえると嬉しいです。
 天体観望会(冬)も計画しています。お楽しみに。

大根の種まき

 9月の初めの話ですが,夏野菜の収穫が終わって,冬野菜の種まきをしました。大根の種まきです。畑の先生に教えていただきながら,小さい種を大切に,一粒一粒土の上に置き,そっと土をかぶせました。11日に見に行くと,もう芽が出ていました。収穫を楽しみに,お世話を頑張りたいです。
画像1
画像2
画像3

お誕生日会1【星の子】

 少し前の話になりますが,8月のお誕生日会をしました。クッキーとカップケーキをつくることになって,材料を調べてメモし,お買い物へ行きました。「玉子あったよ〜!!」,「牛乳はあっち〜」など,みんなで探しながら買いました。
画像1
画像2
画像3

学び続けることの意味〜校内研究会〜

 今日は校内研究の日でした。子ども達が「僕らが帰ってから先生達は何をするの?」と聞くので「先生達もこれから勉強するの。」と答えると「先生も勉強するの?」と驚かれました。本校では,子ども達がつながりの中で主体的に学び,自ら課題を解決する力をつけるために,定期的に校内研究会を行い,お互いの授業を見合って勉強をしています。
 今回は1年2組,3年2組,5年2組の道徳の授業を参観し,成果や課題について話し合いました。どうすれば子ども達の「学びたい」という意欲を引き出せるか,子ども達が話し合い活動の中でつながりを感じながら自分を高めることができるか,それぞれの立場から考えを交流し,深めることができました。
 毎回感じることは,私達教師は子ども達に学びの場を提供しながら,自分自身も子ども達から多くのことを学ばせてもらっているということです。子ども達の一生懸命に学ぶ姿勢が,私達に大切なことを教えてくれています。人は学び続けなければ成長できません。これからも子ども達と共に学び,成長できる大人でありたいと思います。
画像1

6年 合同家庭科 学習

画像1
画像2
画像3
先日の台風の影響で,できていない家庭科を学級の枠をこえて仲よく学習しました。

6年2組〜食に関する指導「日本食の良さについて考えよう

 6年生に「和食ってどんなイメージ?」と尋ねると,「旬の食べ物を使っている」「行事に関わっている」「彩りがきれい」などと答えてくれました。日本食の良さに改めて気づき,これからも残していきたいと感じた様子でした。
画像1画像2画像3

なかよし運動会2【星の子】

 『バルーン』では,みんなで大きなバルーンを持って,回ったり,パタパタしたり,中に入ったりして,保護者の皆様も一緒に楽しみました。島に見立てた赤白のダンボール板を,交互に動かして進む『島わたりリレー』や,校長先生のお相撲さんを,静原小学校のお友だちといっしょに倒して進む『ハッケヨーイ・ドン!』など,楽しい競技もたくさんありました。一生懸命頑張ったので,ちょっと疲れた子どももいましたが,終わった後,「あー楽しかった」という言葉も聞かれました。来年も楽しみにして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

なかよし運動会1【星の子】

 今日は,「なかよし運動会」でした。朝から雨が降っていましたが,「なかよし運動会」は,体育館で行うので大丈夫です。今年度は,静原小学校で行いました。
 静原小学校の子どもたちや教職員の皆さんも全員で参加して,盛り上げてくださいました。静原小学校の皆さんのご協力で,とても温かい雰囲気の運動会になりました。
画像1
画像2
画像3

想いを伝える〜なかよしタイム・児童朝会〜

 昨日,4年生のなかよしタイムと9月の児童朝会がありました。台風21号の影響で児童朝会が延期になり,それに伴って4年生のなかよしタイムの開始時刻を早めて同じ日に行うことになりました。開始時刻が変わり,4年生の保護者の皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
 なかよしタイムでは,みさきの家での思い出について発表してくれました。たくさんのことにチャレンジしたこと,そしてそのチャレンジから多くのことを学んだことを,しっかりと伝えてくれました。
 児童朝会では,各委員会から全校に向けて連絡したいことやお願いしたいことを伝えてくれました。児童会本部からは,夏休みに参加した京(みやこ)キッズ会議で学んだことを生かして決められた9月の児童会目標「みんなが『明日も来たい』と思える学校にするために,できることを考えよう」について,その目標に決まった理由や願いを劇にして伝えてくれました。
 人権のお話では,担当の先生が絵本の読み聞かせをし,そこから考えたことを学級で話し合いました。想いを込めて読む声に,静かに聞き入る子ども達の姿が印象的でした。
 今回強く感じたことは,この半年で子ども達の聞く姿勢がとてもよくなったことです。そして聞いたことに対してきちんと自分の想いをもてる子が増えたことです。それはきっと,伝える側の「伝えたい」という強い想いが,聞く側の心を動かしているのだと思います。『想いを伝える』それは一人ではできないということ。伝える側と聞く側のつながりの中で成り立つということ。これからもたくさんのつながりの中で,その素晴らしさに気付いてくれたら嬉しいです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/17 敬老の日
9/18 PTAソフトドッジボール大会
9/21 エコライフ学習(4年)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp