京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up89
昨日:97
総数:506327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

6年★明日は修学旅行!

画像1
 修学旅行に向けて,6年生全員でめあてや持ち物などの最終確認です!
 いよいよ明日から修学旅行。
 しっかり学んで,しっかり楽しんで,楽しい思い出をたくさん作ってきてください!
 修学旅行の様子は学校ホームページで順次アップしていく予定です。
 

★6年・修学旅行だっ!(2018/06/20

画像1
画像2
★6年・修学旅行だっ!(2018/06/20)

 明日から,6年生は修学旅行に行きます!

 事前アンケートによれば,
 子どもたちが楽しみにしているのは,
 なんといっても,

 紀州路みなべ!
   →仲間とすごす楽しい時間!

 そして,

 アドベンチャーワールド!
   →パンダやイルカに会える!
    お土産買い物学習!

 明日からの2日間で
 仲間と,しっかり学び!
 一生の思い出となるすばらしい体験をしてきます!

6/20★避難訓練

 2校時に地震を想定した避難訓練を行いました。雨天のため,体育館への避難となりましたが,教室で事前に確認した「お・は・し・も・て」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・低学年優先)をしっかり実践していました。その後,体育館では消防署の方に来ていただき,安全集会を行いました。
 実際に京都でも月曜日の朝に大きな地震が起こりました。地震はいつ起こるかわかりません。いざという時に「お・は・し・も・て」「落ちてこない,倒れてこない」を意識し,自分の身を守る行動ができるようになってほしいと願っています。
画像1
画像2

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 避難訓練を行いました。地震を想定し,教室では一時避難を行いました。その後,体育館で消防隊の佐藤さんより避難の大切さを教えていただきました。また地震が起きた時に自分がいる状況で「落ちてこない」「倒れてこない」ところを判断して安全な場所に避難するようにすることを学習しました。月曜の地震もあり,どの子も真剣にお話を聞いていました。

1年★初めての避難訓練

画像1
画像2
画像3
今年度初めての避難訓練がありました。
先日の地震もあり,とても真剣な様子で取り組んでいました。

全校で集まって,消防の方たちから地震から身を守るための行動についてお話を聞きました。
避難するときの「おはしもて」,地震のときには「落ちてこない・倒れてこない」を合言葉に,いざというときにとっさの行動ができるようにしてほしいと思います。

★ヒマワリが子どもたちを見守る!(2018/06/20)

画像1
★ヒマワリが子どもたちを見守る!(2018/06/20)

 ヒマワリが子どもたちを見守る!

 今日は,雨!

 雨にうたれるヒマワリ
 傘をさし登校する子どもたち

 もうすぐ開花するヒマワリもあります!

 そして,今日は,避難訓練もあります!


たいよう学級との仲良しタイム☆

画像1
画像2
画像3
たいよう学級との「なかよしタイム」がありました。

今年のテーマは「外国の遊び」

各国の人気の遊びをたいよう学級の友だちが紹介,一緒に遊びました。

子どもたちはとても楽しみにしていたようで,たいよう学級の友だちと楽しい1時間を過ごしていました!


国語科〜本は友達〜

画像1
画像2
画像3
国語科では,「本は友達 広がる,つながる,わたしたちの読書」の学習をしています。

本単元のまとめとして,おすすめの一冊を決めて,それの「帯・ポスター・ポップ」を作成しました。

「惹きつけるような表現を!」をめあてに一生懸命取り組んでいました!

子どもたちの目に触れるように教室の後ろに掲示しています。

なかよしタイム 5年生

画像1
画像2
画像3
今日からなかよしタイムが始まりました。今日は5年1組と2組と一緒に遊びました。今年のテーマは『外国』でタイ,ブラジル,アメリカ,イギリス,ネパールの遊びをしました。楽しく遊んで,全校のみんなと仲良くなってほしいと思います。

★4年・左右と清書する!(2018/06/19)

画像1
★4年・左右と清書する!(2018/06/19)

 今日は,毛筆習字,左右の清書です!

 清書の学習の進め方は,

1)まず,清書のめあてを,ズバリ書きます!
 全員のめあては,
・筆順に気をつけてかく!
・点画の長さに気をつけてかく!
 そして,ひとりひとり,自分のめあてを書きます!

2)その後,いよいよ清書です!

3)清書の後は,自己評価します。
 自己評価の観点は,次の5点!

・文字の太さ
・始筆の美しさ
・終筆の美しさ
・文字のバランス
・全体評価

4)5点の評価の後,ふりかえを書きます。

◆わたしが左右とかくとき気をつけたことは,横画の長さや左はらいの長さです。
◆私が左右とかくとき気をつけたことは,文字を太くすることと書き順をまちがえないことと,最初をあまつぶにすることだったから,できたと思います。
◆私が左右とかくとき気をつけたことは,文字のバランスと書き順,長さに気をつけた。あと,山型とコップ型に気をつけた。
◆毎回文字の太さがいいけど,始筆の美しさとかがふつうだから今度こそきれいにかけるようにしたいです。
◆私が左右とかくとき気をつけたことは,右の口の部分を太くかきすぎないこと。左と右の左はらいの先をとがらせること。左の始筆をとがらせることです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 学校安全日 遠足2年(動物園)
9/15 支部サッカー交歓会(久我の杜会場)
9/17 敬老の日
9/18 文化芸術(3・6h)
9/19 文化芸術(5・6h)
9/20 文化芸術(3・6h)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp