算数「時間と長さ」(3年)
3年生は算数の長さの学習で,巻尺を使って丸いものの長さを測りました。まずは運動場にある木を見て長さの予想を立てました。そして実際に測ってみました。直線の長さはおよその見当がつきますが,丸いものの長さはなかなか予想が難しそうでした。実際に測ってみることで,量感を養うことができました。
【3年生】 2018-09-11 15:59 up!
生活「みんなであそぼう なつ」(1年)
1年生は生活科の時間に夏に関わるいろんな遊びをしました。シャボン玉,泥水遊び(泥団子づくり),砂の造形遊び…。
「こんな大きなしゃぼん玉ができたよ。」
「地下トンネルを掘って地下で友だちと握手しよう。」
「泥団子が固まってきた〜。」
と友だちと一緒にキャッキャ言いながら遊びに夢中になっていました。
【1年生】 2018-09-11 15:50 up!
給食後,かたづけも しっかりと!
給食室のサービスホールの入口では,牛乳パックを回収しています。
約530人分の空パックが かえってきます。
各クラスできちんとまとめて返却することを心がけています。
【学校の様子】 2018-09-11 15:31 up!
給食時間 1年生
1年生の給食時間の様子です。給食当番のお仕事にも慣れ,上手に準備をすることができています。給食を取りに行くときの「いただきます」の挨拶もとても気持ちがいいですね!最後の写真は,大盛り上がりの牛乳じゃんけんの様子です。勝った子は,とても嬉しそうに牛乳を飲んでいました♪
【1年生】 2018-09-10 14:00 up!
今日の給食★
たいよう学級の給食時間の様子です。みんなで向かい合って,楽しいお話をしながらいただきます。教室に入ると「おいしい!」という声が聞こえてきました。苦手な食べ物が出る日もありますが,みんな頑張って食べています。
【たいよう】 2018-09-10 13:58 up!
音楽「ドレミになれよう」(たいよう)
たいよう学級は,ピアノの音に合わせて音階に慣れていく学習をしています。子どもたちはドレミの音をよく聞き,音を覚え,かえるの歌などのかんたんな歌を口ずさんでいました。
【たいよう】 2018-09-10 12:45 up!
音楽「けんばんハーモニカを使って…」(2年)
2年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカを使って自分で音楽を作りました。その中で,何の音で終わると曲が終わる感じがするのかを考えました。そして,最後の音が「ド」だと曲が終わる感じがするねとみんなで確認しました。これでみんなも作曲家になれるかな!?
【2年生】 2018-09-10 12:37 up!
算数「まきじゃくを使って」(3年)
3年生は算数の「時間と長さ」の学習で,まきじゃくの使い方を学びました。
先生からは「5mってどれぐらい?」と質問されると,子どもたちは二人組になってまきじゃくを伸ばし,教室の中で確認をしていました。
【3年生】 2018-09-10 12:25 up!
音楽「拍のながれにのってリズムをかんじとろう」(3年)
3年生は音楽科の学習で「ゆかいな木きん」の合奏をしました。役割分担して音を合わせていきます。パート練習の成果か,少しずつ音が合わさるようになってきて,きれいな音が出ていました。
【学校の様子】 2018-09-10 12:19 up!
ようこそ 学校図書館へ part2
検索したい本は見つかったのでしょうか。塩澤先生からアドバイスをいただいているようです。となりのコンピュータでは図書委員が,返却や貸出をバーコードリーダーで入力してくれています。
大型絵本を友だちと読んだり,一人でじっくり読書を楽しんだりと,授業の合間のひと時を学校図書館で過ごす子どもたちもいました。
【学校の様子】 2018-09-10 12:13 up!