京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up8
昨日:21
総数:510568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

運動会に向けて

運動会に向けての練習を始めています。

いろいろな技にチャレンジしながら名前を覚えています。
画像1
画像2

スーパーマーケットの工夫を見つけよう

社会科「商店のはたらき」の学習で,スーパーマーケットの工夫を考える授業をしました。新聞に入っている広告チラシを見ながら,たくさんの工夫を見つけることができました。
「曜日で安売りをしている。」
「たくさんの商品をならべてお客さんに来てもらうようにしている。」
「ポイントカードと書いてあるよ。」
など,話し合いました。
画像1画像2

へんとつくり

国語科の「へんとつくり」の学習で,漢字パズルを作りました。
左側の「へん」,右側の「つくり」をバラバラで作り,机の上に並べて楽しみました。

画像1画像2画像3

生き物のすみかを調べよう

画像1画像2
理科で,「生き物のすみかを調べよう」の学習をしました。
生き物が「どのようなところで」「何をしているのか」を予想してから,校内で生き物探しをしました。
「ダンゴムシをプランターの下で見つけたよ。」
「草むらでバッタが草を食べていた。」
「アメンボは水の上でじっとしているように見えたけど,何をしているんだろう。」
など,発見がありました。
教室へ帰って,校内地図にシールを貼り,どんな場所に暮らしているのかを話し合いました。

社会「商店のはたらき」

社会科ではスーパーマーケットにみんなが行く理由を探っています。
今日はスーパーのチラシを見ながら考えました。
チラシ一枚にもたくさんの工夫があることがわかりました。
画像1画像2

国語「へんとつくり」

国語科でへんとつくりについて学習しました。
漢字の左側にある「へん」
右側にある「つくり」を意識して
漢字のパズルを作りました。
作ったパズルはお互いに解き合いをします。
画像1画像2

3年 国語 インタビューで情報をキャッチ★

画像1画像2
『つたえよう,楽しい学校』の学習で,1年生に学校生活のことを伝えることにした3年生。1年生にはない『総合的な学習の時間』や『理科』のことを伝えるため,他の学年のことも調べようと,情報を集めています。
「明日の中間休み,お時間 ありますか。」
とアポイントをとって,インタビューに来たところです。1年生にわかりやすく伝えたいという気持ちで,一生懸命聞き,メモしています。

パソコンの学習

画像1画像2
今日は,3年生になって初めてのパソコンの学習でした。
パソコンの電源のつけ方や切り方、マウスの使い方を学びました。

家庭科「ひと針に心をこめて」(5年)

画像1
画像2
 5年生から始まった家庭科。今日は裁縫の学習をしました。玉結び・玉止めにも少しずつ慣れ,今日は「返しぬい」や「かがりぬい」に挑戦です。ひと針ずつ心をこめてぬう練習に励んでいました。

家庭科「まかせてね 今日の食事」(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科の学習で個人の特徴に合わせた食事計画を作っています。まずは先生方にインタビュー。先生の特徴を聞き出し,そこからその人に合ったメニューを考えて発表しました。「野菜嫌いの人には見えないようにオムレツに」「緑の野菜が苦手な人には緑の野菜を減らして他の野菜を増やそう」など,それぞれがしっかりと根拠を持ち,工夫した献立を作っていました。単元の名前の通り,このメニューを考えられるなら,家でも食事が任せられそうです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 4・6年科学センター学習
9/20 避難訓練
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp