京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:63
総数:186543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

かずとすうじ

画像1画像2
算数の学習で,一番多い果物はどれかを考える学習をしました。

どの果物が多いかを予想し,予想を確かめるために調べました。
果物の種類ごとに数を数え,絵グラフに色を塗っていきました。

数を数えれば比べられることはもちろん,絵グラフの長さを見れば多い少ないがわかることにも気づくことができました。

ひらいた ひらいた

画像1画像2
音楽の学習で「ひらいた ひらいた」を歌いました。
歌詞の聴き取りをしている中で,一人の子が歌に合わせて手を開いたり閉じたりしていたことを紹介すると,みんなでやってみようということになりました。
11人と少ない人数でしたが,みんなで歌に合わせて,ひらいたりとじたりして楽しんでいました。

ひもひもねんど

画像1画像2画像3
図画工作で粘土を使った学習をしました。
粘土のひもで形を作って楽しみました。
「こんな長くできた。」「虹を作ったよ。」など,同じグループの友達と話をしながら,活動を楽しんでいました。
学習の終わりには,友達がどんな作品を作ったのか,見て回りました。

部活動開始

今日から,部活動バレーボール部の活動が始まりました。

昨年に引き続き入部した人,今年初めて入部した人と経験はまちまちです。
部活動初日ということで,経験のある人が初めての人に教えながら準備や片づけをしていました。

これから,たくさんボールに触ってバレーボールをもっと好きになってほしいです。
画像1
画像2

朝会

画像1画像2画像3
今年度,初めての朝会がありました。

校長先生から,憲法記念日についてのお話を聞きました。1年生にとっては,少し難しいお話でしたが,静かに話を聞いていた1年生でした。
校長先生の話の後,ALTのキンバリー先生の紹介,メディア委員会からの障害に関係する本の紹介と 約30分の朝会でしたが,下井先生から「1年生は,しっかり話を聞けていましたね。」とほめていただきました。

初めてのテスト

画像1
1年生になって初めてテストをしました。

いつもの授業とはちょっと違う雰囲気で,テストに取り組むときの約束事を確かめながら,問題に取り組んでいました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
「1年生を迎える会」がありました。
お兄さん・お姉さんが,1年生のためにいろいろな出し物をしてくれました。

1年生も,お礼に一人一人名前と自己紹介をしました。

すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で,すなであそびました。
造形砂場で,穴を掘ったり,団子を作ったり。
最後には,みんなで水を流して川を作ろうと,水を運ぶ人,川を掘る人と役割を分けて活動していました。

はるがいっぱい

画像1
画像2
生活科の学習で,学校の春を見つけに行きました。
石田小学校にはビオトープがあり,たくさんの植物や動物がいます。

タンポポやシロツメクサ,テントウムシ,ダンゴムシ・・・
いろいろな春を見つけました。

1年生を迎える会の練習

1年生を迎える会の練習を始めました。
本番は,5月1日 3校時。

初めての体育館での発表。
大きな声で発表できるように頑張ります。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp