![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302579 |
6年 気分は国の代表選手
運動会の組体操で使う,オリジナル国旗づくりをしました。
作っているまなざしは国の代表選手のよう。 みんながそれぞれ作ったオリジナル国旗をもって入場するシーンが目に浮かんできました。 ![]() ![]() ともだちの日![]() ![]() ![]() 6年 気分はケンブリッジ!
陸上練習は雨のため体育館前でミニハードルドリルの後,体育館でバトンパス練習をしました。
2人組を作って練習を始めたのですが,担任が驚くほど何本も練習を繰り返します。 気分は桐生選手やケンブリッジ選手なのでしょう。 中にはアンダーパスをしている男子もいます。 やればやるほど上達するのですから,子どもはやっぱりすごいです。 ゴールデンエイジたちは技能の高まりがはんぱないです。 技能と体力の高まりも見られると思い,最後はみんなでバスケットボールを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 韓国・朝鮮の文化に親しもう 1年生
今月の『友だちの日』は,韓国・朝鮮の文化に親しむというテーマで学習をしています。1年生は,朝鮮半島に伝わる昔話の読み聞かせを行いました。
1組は『プルガサリ』というお話を読みました。韓国に伝わるなんでも食べてしまう怪獣のお話です。子どもたちは,ドキドキしながらお話を聞いていました。 2組は『あわ一つぶでよめをもらったわかもの』を読みました。日本の『わらしべ長者』に似たお話で,似ているところや違うところを感じながら,次は何と交換になるのかを楽しみながら読みました。 図書館にも,朝鮮半島に伝わる昔話の絵本がたくさんあります。また,お話を読んで,韓国・朝鮮の文化に親しんでもらえるといいなと思います。 ![]() ![]() 新しいALTの先生と![]() ![]() 自己紹介では,自分の国のことや家族のこと,スポーツ等について写真を見せながらお話をしてくれました。子ども達は新しい先生に興味津々で,質問もたくさんしていました。 最後には,一人ずつMy name is〜.と,自分の名前を英語で紹介しました。 福西ザイル第二章![]() 運動会練習中も学習は大事!![]() こちらも今子どもたちにとって大きな壁!「たし算とひき算のひっ算(2)」です。なかなかくり上がり・くり下がりがうまくできず,計算ミスをしてしまうことも。しかし,最初できなかった子らもノートにたんまりのひっ算の仕方を文章に表すことができ,メキメキ力を付けてきています。 算数の学習も合言葉は「ひでき」!筆算 できなかった子も きっかけは友だちの説明でどんどん賢くなってきています 4年 外国語活動
スー先生との初めての学習でした。自己紹介の後,子ども達から「好きな映画は何ですか?」「好きな色は何ですか?」などいろいろな質問に答えてくださいました。スー先生が一生懸命話される姿に子ども達も一生懸命聞き取ろうとしていました。後半は,「〜を持っていますか。」の言い方に慣れ親しむために練習を重ねました。
![]() ![]() 「防災の日」にちなんで
9月1日は「防災の日」です。自然災害はいつ起こるかわかりません。大規模な災害が起こると,電気やガス,水道などが使えなくなることがあります。買い物にも行きにくくなるため,日頃から食料品や飲料水を備蓄しておくことが重要になります。
9月7日にはアルファ化米を活用した『五目ごはん』が給食に登場しました。アルファ化米は炊いたお米を急速に乾燥させたもので,長期保管ができます。お湯や水を入れるだけでご飯として食べられます。給食では,乾燥野菜とチキンと一緒に大きな釜で炊きました。『豚汁』にもよく合い,とてもおいしかったです。 ご家庭でも備蓄について,話をする機会にしていただければと思います。 ![]() ![]() 伝統文化教室「茶道」
9月8日(土)
第1回目の伝統文化教室がありました。本来は7月に1回目を行う予定でしたが,大雨で中止になりました。そのため,今年度は「茶道」2回,「華道」3回,合計5回の体験教室になります。 今日は,おじぎ(あいさつ)の仕方から,お茶のいただき方,たて方など,茶道の基本について教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|