京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:52
総数:316662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

てるてる坊主

画像1
画像2
画像3
 春の遠足が延期になりました。前の日に,「明日天気になあれと」と願いをこめて,てるてる坊主を作ってくれました。あまりのかわいさに,教室の扉に飾りました。当日は,残念ながら雨で中止になりましたので,教室でお弁当を食べました。

町たんけん2

画像1
画像2
画像3
 町たんけん2回目は,市営・タウン・竹の里センター・西竹の里町方面へ行きました。
竹の里センターはお店が何軒かありました。その中の一軒のわくわくサロンでは,学び教室の先生がおられてお話を聞くことができました。お店の前ではタケノコが売られていました。わくわくサロンは,何をするところか知りたくなりました。

2018.06.07 鉄棒作り〜ビットで穴あけ〜

画像1
画像2
画像3
今日は鉄棒作りで開ける穴を下書きし,ビットで穴あけをしに行きました。

どんどん完成に近づいてきており,「早くできないかな〜?」と子どもたちも楽しみにしています

2018.06.07 一人でできるもん!

画像1
今日の2時間目,「家庭科調理室に防火バケツがたくさんあるんじゃないかな?」という発想から,家庭科調理室へ行くことになりました。


せっかくなので,中学年児童一人で家庭科調理室の鍵を借りてくるおつかいに挑戦。

教室で職員室に入る練習を行い,いざおつかい。


後ろから付いていくと,無事に鍵を借りることができました。

2018.06.07 校内安全マップ

画像1
画像2
昨日出来上がった校内安全マップを見て,まとめる活動を行いました。

消火器と防火バケツが置いてある場所から,理由を考えることができました。

2018.06.06 科学センター学習へ行ったよ

画像1
画像2
画像3
あおぞらクラスは,今日科学センター学習がありました。

新しい展示物が増えており「あれ?これやったことない!面白そう!!」とたくさんの展示物を体験することができました。

最後のプラネタリウムは「地球の兄弟惑星」がテーマです。
「あ,自分の金星出てきた!」「うわぁ,木星って大きいんだね!」と気づいたことがたくさんあった様子でした。

近隣小学校の友だちとも久方ぶりの再会ができ,子どもたちは大満足でした。

2018.06.05 たてわり遊びの計画

画像1
昨日のお昼休みに,たてわり遊びの年間計画をたてました。

今日は一緒に遊ぶことができませんでしたが,時間からのたてわり遊びが楽しみです。

2018.06.05 校区内探検

画像1
画像2
画像3
昨日3年生と一緒に校区内探検をしました。

あおぞらクラスは校区内の危険を調べ,安全マップ作りです。

「ここは水があるでしょ」「今道路を人が渡っていたよ」「気が付けば,ここは手すりがないね」といった具合にたくさんの危険個所に気づくことができました。

今後はこのマップにいろいろと情報を書き込んでいきます。

2018.06.05 ひびきあいタイム

画像1
昨日のひびきあいタイムでは,紫陽花についての話し合いをしました。

クラスの児童も紫陽花について知っていることを発表することができました。

学校園に種をうえました(1年生)

生活科の時間に,1年生全員で学校園に「ふうせんかずら」と「コスモス」の種をうえました。
前回の授業では,種の違いを観察して絵に書きました。
その種をいよいよ学校園に!!
「大きくなりますように!。」「早く実がなりますように!。」など
願いを込めながらそっと土に種をいれました。
夏から秋にかけて、花が咲き、実がなります。
これからの成長が楽しみです。



画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 4年・みさきの家保護者説明会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp