京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:21
総数:525362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

8月27日(月)2学期開始!

夏休みも終わり,今日から2学期です。

午前8時。夏休みの宿題を抱えた子どもたちが,元気よく登校してきました。
今日は,PTA本部役員さんを中心に,声かけ運動をしてくださいました。

登校してきた子どもたちは,少し恥ずかしそうにしながらも,笑顔であいさつを返していました。
画像1画像2

8月25日(土)土曜学習

今日は,4〜6年生を対象に土曜学習をおこないました。

夏休み明けに行われているジョイントプログラムの練習問題や夏休みの宿題等の学習をおこないました。

解き方を忘れていたり苦手だったりする問題もありましたが,先生や友達と一緒に一生懸命取り組んでいました。
画像1画像2画像3

夏休みが終わります

8月24日(金)

来週の8月27日(月)より,2学期が始まります。
学校へ行く準備はできていますか?

いつもの時間に遅れないように,集団登校で登校しましょう。

元気に登校してくる姿を待っています!
画像1画像2

学校・児童生徒の歯の表彰式がありました

平成30年度の学校・児童生徒の歯の表彰式がありました。

百々小学校は日頃の歯の取組で,一般表彰を受けました。
給食後の歯みがき・年に1回の歯の染出し検査やすこやかチェック・生活しらべを実施している部分をアピールしました!!
一般表彰の賞状は職員室前に飾っています。

6年生の児童が出した観察文と歯のポスターが賞を受け,表彰式に参加しました。
それぞれの児童が放課後や家に持ち帰り,出来上がった作品です。

夏休み中も1日3回の歯みがきはできていましたか?
また28日の火曜日から生活しらべも始まります。


画像1画像2画像3

8月9日 ビオトープにて

画像1
画像2
画像3
ビオトープに黄色いスイレンの花がたくさん咲いていました。

スイレンは,カエルが葉の上に乗ったり,アシナガバチが水を飲みに来たり,メダカやザリガニが葉の下に隠れたりと多くの生き物が体を休めるオアシスのようなものです。

ビオトープの主,トノサマガエルも健在です。

百々の森のコナラの木には今年もカナブンが樹液を求めてたくさん来ています。

夏,真っ盛りのビオトープです。

8月9日 校内の西野山川にて

画像1
画像2
画像3
今日も朝から,雲が広がり,気温も低く少しだけ過ごしやすいですね。

校内を流れる西野山川に珍しいサギがいました。
ゴイサギです。その昔,醍醐天皇から五位の官位を与えられたことからこの名前がついたそうです。
写真を撮ろうとしたら,橋の下に逃げて行ってしまいました。
画像はイメージです。

アオサギやコサギなどは,ビオトープの生き物をねらってちょくちょく姿を現しますが,ゴイサギを見かけたのは初めてでした。

ハグロトンボも優雅に飛び交い,なかなか涼しげな雰囲気の西野山川です。

8月8日 西野山川で大発見!

画像1
画像2
画像3
校区を流れる西野山川で発見しました。

以前からよく目撃しているスッポンです。

甲羅の長さが推定30センチの大物(上の写真)
20センチくらいのもの(真ん中の写真)
岸に上がって甲羅干しをしていた20センチくらいのもの
甲羅の長さが10センチくらいのもの
計4匹を見つけました。
・・・大物はズームで撮りました。同じ種類の葉が写っているのでその大きさがわかるかと思います。

何度か西野山川には足を運んでいますが,一度にこんなたくさんのスッポンを見たのは初めてでした。
スッポンは噛みついたら,雷が鳴るまで噛むのをやめないというようなことを聞いたことがありますが,実際は臆病で警戒心の強い生きものです。むやみやたらに噛むというものではないようです。

そんな中,日本に昔から生息しているニホンイシガメの赤ちゃん(下の画像)も見つけました。

西野山川には,テナガエビも棲んでいます。トンボやカエルもたくさんいます。
身近な小さな水の流れですが,自然が豊かな証拠でもあります。

この恵まれた貴重な自然を大切にしていきたいですね。

8月8日 Growing Up 2

画像1
画像2
画像3
今年の夏は今まで経験したことのないくらいの猛暑ですね。
今日の空は雲が広がり,風もあり,少し涼しく感じましたが,30度は超えていました。

岐阜県美濃市では,41.0度の国内最高気温が観測されたようです。
いつまでこの暑さは続くのでしょうね。

そんな暑さの中,もともとは熱帯地方の植物である「米」は,とても元気でした。
田植えをしてから3か月経ち,地域の篠田さんご一家にお世話になり,立派に生長しています。

久しぶりに見た稲は,白い小さな花を咲かせていました。
籾は,まだ色が薄くて,向こうが透けて見えそうです。

稲刈りまでにしっかりと実がつまってほしいですね。

8月2日(木) 飼育委員の様子

画像1
画像2
今日もカモとウサギの世話をしています。掃除やエサやり,そして,いきものの調子を見ています。暑い中,カモもウサギも元気です!

8月2日(木) 金管部の練習

 金管部は夏休みに入ってからも,練習をがんばっています。講師の先生に来ていただいたり,パート練習を重ねたりして,普段よりもさらに充実した練習ができています。
 今年度は夏祭りの出演がなくなってしまいとても残念でしたが,次の本番に向けてまた気持ちを高めてがんばろう!と話し合いました。

 今年度の百々小金管部のデビューを楽しみにしていてください!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/13 特別校時 6年研究授業(6−4以外2時5分完全下校)
9/14 あいさつ運動 運動会係活動6校時
9/15 土曜学習(漢字教室)
9/17 敬老の日
9/18 代表委員会 クラブ活動
9/19 フッ化物洗口 読み聞かせ(きらら,1〜2年,6年) たてわり活動(運動場 石ひろい)13:30〜 部活動
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp