京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:25
総数:510219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

音楽「けんばんハーモニカを使って…」(2年)

画像1
画像2
 2年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカを使って自分で音楽を作りました。その中で,何の音で終わると曲が終わる感じがするのかを考えました。そして,最後の音が「ド」だと曲が終わる感じがするねとみんなで確認しました。これでみんなも作曲家になれるかな!?

算数「まきじゃくを使って」(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数の「時間と長さ」の学習で,まきじゃくの使い方を学びました。
 先生からは「5mってどれぐらい?」と質問されると,子どもたちは二人組になってまきじゃくを伸ばし,教室の中で確認をしていました。

音楽「拍のながれにのってリズムをかんじとろう」(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は音楽科の学習で「ゆかいな木きん」の合奏をしました。役割分担して音を合わせていきます。パート練習の成果か,少しずつ音が合わさるようになってきて,きれいな音が出ていました。

ようこそ 学校図書館へ part2

 検索したい本は見つかったのでしょうか。塩澤先生からアドバイスをいただいているようです。となりのコンピュータでは図書委員が,返却や貸出をバーコードリーダーで入力してくれています。
 大型絵本を友だちと読んだり,一人でじっくり読書を楽しんだりと,授業の合間のひと時を学校図書館で過ごす子どもたちもいました。 
画像1
画像2
画像3

ようこそ 学校図書館へ part1

 今日は朝から雨もよう。外へ出て活動できないので,子どもたちがたくさん来るのではと,学校図書館司書の塩澤先生が館内を整備して待ってくださっています。

 中間休み,1番乗りは5年生。次に来た3年生が検索用のコンピュータへ。読みたい本が返却されているか,確認しているようです。
画像1
画像2
画像3

音楽にのって

画像1画像2
今日は体育館で「リズムあそび」の学習を行いました。
楽しそうな音楽にのって、自由に体を動かしてみました。
始めは少し恥ずかしそうな様子・・・。
しかし、「お友だちの動きのまねっこから始めよう!」の声を
きっかけに、だんだん自ら踊り始める様子が見られました。

また、誰の動きの真似をしているのか悟られないように、
こっそりリーダーの方を見て動きをまねっこするゲームでは、
大盛り上がり。学年全体で楽しみながら学習することができました。

1−2「なつやすみのことをはなそう」

画像1
国語科の「なつやすみのことをはなそう」では、楽しかった夏休みの思い出を、順序に気を付けながらお話ししました。また、この単元で「ききかたあいうえお」を学んだ子どもたちは、話し手の目をしっかりと見ながら、質問をしたり感想を伝えたりしながら聞くことができました。

2−1「はさみのあーと」

画像1
図画工作科では「はさみのあーと」という学習をしました。
子どもたちは、ハサミを使って自由に紙を切り、それぞれの形が出来上がっていました。

2−3「はさみのあーと」

画像1
図画工作科の「はさみのあーと」では、子どもたちが自由にはさみを使って紙を切ります。じぐざぐに、なみなみに、くるくるに・・・自由に、しかし工夫して切った後に、何かに見立てて作品を作っていきます。楽しかったね。

2−2「だいすきなもの、教えたい」

画像1
国語科の「だいすきなもの、教えたい」では、自分の大好きなものを、みんなの前で発表しました。話し手と聴き手の活発な交流ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 4・6年科学センター学習
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp