京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:178
総数:262069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

キャンドルファイヤー

夜になっても風の強さはおさまりません。安全のため,キャンプファイヤーはプレイホールでのキャンドルファイヤーに変更しました。ほどよく暗くなってきて,盛り上がりも最高です!あまりうまく写真にとれないので,臨場感が伝わらないかも・・・みんな元気に楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

90畳の荷物はいま・・・

画像1
90畳の部屋に荷物を置いて,着替えたり,準備をしたり,集合したり,ミーティングしたり・・・いつもみんなが集まるので,荷物の整理は必須です!男女別,班の順に,ロッカーに荷物をしまっています。1日目はまだなんとかきれいに保てていますよ!安心してください。

あずまやでの夕ご飯!

画像1
画像2
画像3
しっかり活動した後はおなかがペコペコです。夕日を浴びるあずまやで,おいしい夕ご飯をいただきました。カツにかけるソースがあっという間になくなりました。お味噌汁も完食です!ごちそうさまでした!!

入浴後のほっと一息

お風呂を終えて,みさきの家の先生からおふとんの準備の仕方などについてオリエンテーションを受けました。そのあと,外へ出てほっと一息,オレンジジュースで一日の疲れを癒しました。ツバメのひなたちも私たちのようすを見守ってくれています。
画像1
画像2

宮崎浜の地層

画像1画像2
磯観察をした宮崎浜では,とってもわかりやすい地層が見られます。6年生の理科で勉強しますが,そのとき思い出せるといいですね。

太平洋の海水は気持ちいいね!

午後からは磯観察です。寒いかなと思われた海水もとても気持ちよく,潮の引き具合も最高で,磯の生き物の観察を行いました。ワカメやヒジキなどの海藻はよく成長し,クラゲもプカプカ浮いていましたが,タコやアメフラシは見つかりませんでした。きれいな形の石や貝がらを拾っている子がたくさんいました。家族へのおみやげですかね?
画像1
画像2
画像3

あずまやでのお昼ごはん

画像1
画像2
朝が早かったので,朝ごはんからの時間もずいぶんたってしまい,おなかはペコペコです!「おだんごを食べるところみたい!」という声が聞こえてきましたが,風情のあるあずまやでお昼ご飯をいただきました!ぺろりと食べ終える子が続出!とっても元気です。午後は宮崎浜で磯観察です。

入所式です!

三重県はとってもいい天気になりました。ときどき強めの風が吹きますが,それも心地よい感じです。入所式で校歌を3番まで元気に歌い,みさきの家の先生方に挨拶をしているところです。旗係さんもタイミングを合わせて,自分たちで作ったオリジナル祥豊小旗を掲揚することができました。うまく風にのってはためいていますね!
画像1
画像2
画像3

無事みさきの家に到着!

画像1
画像2
画像3
たくさんの保護者のみなさんや教職員に見送られて京都を出発し,予定通りにみさきの家のなかよし港に到着しました!さあ,どんな自然が待っているのかな?期待度100パーセントです!バスや船の中でのようすは後ほど・・・

みさきの家へ 出発!

 4年生がみさきの家宿泊学習に出発しました。
 大きな荷物を背負い,期待と不安を胸に集まってきた子どもたち。出発式では大きな声であいさつができました。これからの2泊3日,仲間と力を合わせ,普段はできない経験をたくさんしてきてほしいです。
 たくさんのお見送り,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/13 ランチルーム2−2,ALT,午後金曜校時
9/14 学校安全日
9/17 敬老会
9/18 児童朝会,ランチルーム3−1,環境の日
9/19 ALT,フッ化物洗口
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp