京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up93
昨日:47
総数:233282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

スチューデントシティ学習に行ってきました!3(5年)

 いよいよお仕事がはじまりました!お仕事は第3ピリオドまであります。第1ピリオドは,まだまだお仕事に慣れず,表情も硬いです。少し声も小さいかな?という感じでしたが,どの子も前向きに一生懸命取り組んでいました。がんばれ!!
画像1画像2

スチューデントシティ学習に行ってきました!2(5年)

 お仕事を始めるにあたって,第1回社内会議を行い,ブースごとに自己紹介や準備をします。どこのブースも緊張感が漂っています。子どもたちの表情は真剣そのものです。
画像1画像2

スチューデントシティ学習に行ってきました!1(5年)

 総合的な学習の時間に仕事と夢のつながりを考え,探究してきました。今日はいよいよ実際にお仕事の体験をする,スチューデントシティ学習当日です。
 子どもたちは緊張した面持ちで広場に集まっていました。そして「あいさつをすること」「敬語で話すこと」「時間を守ること」の働くときに大切にしたい3つのことについてお話していただき,いよいよお仕事スタートです。
画像1画像2

初めてのリコーダー

画像1
画像2
子どもたちがずっと楽しみにしていたリコーダーの学習が始まりました。「シ」だけの音で演奏できる「笛星人」の曲に挑戦しました。「トゥートゥートゥー」の吹き方で,タンギングに気をつけて練習をしました。

救命救急講習

 水泳学習も始まるので,教員対象に救命救急講習会を開催し,いざというときにあわてず正しく対応できるよう,研修しました。上京消防署の方に講師を御願いしました。
 はじめにレクチャーを受けました。救急車の出動回数の多いことに驚きます。そして,事故が発生してからできる限りの早い対応が命を救うことになることなどを学びました。
 その後は,実際に体験しながらの講習を受けました。

画像1
画像2
画像3

水遊びを楽しんだよ 1・2年生

 今日から低水位での水遊びを1,2年生で始めました。
日差しがありましたが,風が吹いていたため,少し肌寒さを感じる天候でした。でも,1,2年生の子どもたちは元気いっぱい水遊びを楽しんだようです。
「もっと,水を増やしてほしい」と2年生は言っていましたが,少しずつですね。無理のないよう,取り組んでいきます。
1年生も「楽しかった」とにこにこ。でも,気温がさほど高くないので,早めに切り上げてプールから上がることにしました。
 もっともっと太陽が活躍してほしいね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子から その3

画像1
画像2
 5年生は,新しく学ぶ家庭科に意欲的です。裁縫セットを使えるのも嬉しそう。
フェルトなどを使っての小物づくりに挑戦中。
 おいしそうないちごが完成していました。今は,習ったことを生かしてアイデアを凝らした作品作りをしています。
 完成した作品を,職員室にまで持ってきて見せてくれます。枕を作った子どもの作品を見て,「昼寝用に欲しい」と言うと,ほかの先生からも同じことを言われたのだそうです。また,いろいろな作品を作って見せに来てね。

体力アップタイム(5年)

今月の体力アップタイムはソフトバレーボールをしています。グループごとに,何回ボールを打ち上げられるかに挑戦しています。
子どもたちはとてもいい笑顔を浮かべながら,声をかけ合い,楽しんでいる様子です。
画像1画像2

弟子入り体験〜その3〜日本舞踊

画像1
 今日は,花を腰の帯に入れ,前後に移動しながら,花の受渡しをする練習をしました。曲に合わせながら動くので,タイミングがとても難しそうでした。しかし,呼吸を合わせて,上手に受渡しができると,笑顔が生まれていました。曲の中で,いくつの技が出てくるのか楽しみです。

ひと針に心をこめて(5年)

家庭科の時間に,これまでに学習したことを活かして,小物入れやオリジナル作品をつくりました。玉止め玉結びもお手の物になってきたようです。
すぐに買ってしまうのではなく,自分で作り出す喜びを感じてくれている様子が見ていてうれしいです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp