京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:150
総数:665014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 自由参観『解明!おへその秘密編』

画像1
画像2
おへそにはどんなひみつがあるのか?みんなで考えていきました。おへそには赤ちゃんとお母さんをつなぐ役割があるのことを知りました。
赤ちゃんは小さいと思っていたようですが,その大きさを見ると『小さい!』『かわいい!』と大声で絶叫していました。みんなも8年ほど前はそうだったんですよ。

3年生 自由参観『ああ!いのちはつながっている!!編』

画像1
画像2
『いのちはつながっている』
なんとなく知っていた3年生ですが,今日の学習をして改めて「すごいことなんだ!」と気づきました。
今,こうして自分がここにいるのはお父さん,お母さんがいて,おじいちゃん,おばあさんが4人います。では,ここで問題です。

わたしがここに存在するためには,ひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいおじいちゃん・おばあちゃんは何人いるのでしょうか?

正解は・・・・・・『どんだけ〜!』と思うくらいの人数です。

4年生 自由参観『Wow!英語っておもしろい!!編』

画像1
画像2
外国語活動の時間,4年生のテンションMAXになります。いろいろなゲームをして外国語に親しんでいきます。今日の活動でよりいっそう英語に関する理解が深まった4年生でした。
そんな4年生にこう質問してみてください。
『What day is today?』と。
きっとしっかりと答えてくれるはずです。

5年生 自由参観『スマホ教室編』

画像1
画像2
5年生になるとスマホをもっている児童,インターネットを利用している児童,SNSを使っている児童,スマホが欲しいと思っている児童がたくさんいます。使い方ひとつで大きな問題を引き起こす恐れがあるものです。おうちでもスマホやインターネットについてぜひ,話し合ってみてください。

5年 自由参観『すっきり!ぴったり重なる形!!編』

画像1
画像2
画像3
算数 『合同な図形』
ぴったりと重なり合う2つの図形を「合同な図形」といいます。今日は実際に図形を動かしながら,対応する角や辺を見つけていきました。くるくる回転させたり,ひっくりかえしたり,いろいろな方法で『合同な図形』について考えていきました。

なかよし 自由参観『挨拶!みんなでがんばろう!!編』

画像1
道徳 『あいさつ』
あいさつについて考え,実際に演技をして大切さに気づきました。みんな気持ちのよいあいさつができるようにがんばりましょうね。

6年生 自由参観『カスミと携帯電話と織田信長編』

画像1
画像2
画像3
1組 道徳『カスミと携帯電話』
毎日同じリズムで生活するためにはどんなことに気を付ければよいか考えました。

2組・3組 社会『3人の武将と天下統一』
織田信長について学習しました。織田信長の政策について,そして信長の名を一躍有名にした『長篠の戦い』について学習しました。鉄砲3段撃ちを知った6年生は『信長,半端ないって!』と思ったのでした。

2年生 生活科『まとめよう!校区探険!!編』

画像1
画像2
校区探検でいろいろな場所に取材に行った2年生。今日は取材してきたことをまとめました。インタビューをして気づいたことや初めて知ったことなど,文章でまとめました。川岡東校区にもたくさんのお店や神社,お寺,施設があることを改めて感じた2年生でした。

7月朝会 『行こう!桂川園へ!!編』

画像1
画像2
画像3
今日の朝会では,『自主学習』の話がありました。川岡東小学校では,「学年×15分」を家庭学習の目安にしています。実りある家庭学習にするためにがんばりましょう!

また,毎年夏休みに取り組んでいる「桂川園キッズボランティア」の説明会もありました。昨年,経験した児童がどのようなことをするのか説明していくれました。みなさん,ぜひ参加してくださいね。

さらに,桂川園の皆様とPTAから運動会で使う大玉を寄贈してきただきました。運動会の競技で盛り上がる「大玉送り」。今年の運動会からは,いただいた大玉で大盛り上がりの運動会にしたいと思います!

2年生 道徳『わりこみ!ダメよダメダメ!!編』

画像1
画像2
画像3
先日,鴻ノ巣山運動公園に校外学習に出かけた2年生。今日の道徳は,『すべり台にならんでいる列にわりこんでしまう・・・』というお話でした。
『わりこんだらいけない!』
『わりこんだ人には優しく注意してあげる!』
『自分がやられていやなことはしない!』
などたくさんの意見が出ました。

よいこととやってはいけないことの区別をしっかりとつけて,学校生活(だけではなくお家での生活も)を送っていきたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 部活動【卓球・バスケ・青い鳥】
9/13 校内授業研修会のため5−2以外のクラスは14:10完全下校
9/14 部活動【サッカー・バレー】
9/17 敬老の日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp