京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:22
総数:699595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 数字も作れます

「先生見て!9やで!」「ん〜?」「こっちから!」
直撃は免れたものの,台風が接近とあり今日は雨模様。粘土が大好きな1年生は,創作意欲を広げてユニークな作品を生み出しています。今日は数字の9.とても長いです。
また,自由帳も人気で,この日はおいしそうなフルーツがたくさん描かれていました。
 生活科「なかよしいっぱい大作戦」で,インタビューに行くので,その練習をしています。1年生でも,礼儀は正して,小学生らしいインタビューを目指しています。
画像1
画像2
画像3

学校評価

 平成30年度学校評価年間計画・平成29年度後期学校評価結果を以下に掲載しています。めざす子ども像の実現に向けて,教職員が一体となって取組を進めていく所存です。
 皆様方のご理解とご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

  平成30年度学校評価年間計画

  平成29年度後期学校評価結果

6年生 社会科「貴族のくらし」

 新しい単元の学習問題づくりを行いました。グループで意見を出し合って考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「ソフトバレーボール」

 軽いボールで,友達と協力して学習を進めています。学習を進めていく中で,次第にパスをたくさんつなげられるようになってきました。
画像1
画像2

3年生 算数科「3けたの計算のしかた」

 3けたの計算の仕方を考えました。図に表し,100を束にするとこれまでのたし算と同じように考えられることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「作品鑑賞」

 がんばって作った冠を友達と鑑賞し合いました。友達からよいところのコメントをもらったり,自分でがんばったところ書いたりしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「もとの数」

 初めの数をどのように求めるのかを考えました。ただ式にして答えを出すだけではなく,テープ図に表して意味を考えながら学習を進めています。
画像1
画像2

1年生 水泳学習(水慣れ)

 なかなか天候に恵まれず,水慣れができませんでしたが,なんとか今日おこなうことができました。プールに入るまで,入るとき,入った後のことを一つ一つ確認しながら学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
 6月8日(金)

 ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル

 『とうふの四川風』は、豚肉・生姜・玉ねぎ・干し椎茸を炒めて、干し椎茸の戻し汁・水を加えて煮、砂糖・トマトケチャップ・トウバンジャン・塩・醤油で調味し、チンゲン菜・とうふを加えて煮、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、ごま油で、茹でておいたほうれん草・もやしを炒め、砂糖・醤油・酢で調味して仕上げました。

今日は、3年1組の皆と一緒にランチルームで給食を食べました。
皆、とっても上手にセルフサービスで、給食を受け取っていました。おかわりする人もいっぱいいて、あっという間に食缶が空っぽになっていました。
「給食おいしいです。いつもありがとうございます。」と、言ってくれたり、好きな給食の話など、いろいろ話してくれました。

1年生 念願のプール開き

「先生できた!うさぎ!」
「本当,よくできているね。口になにか付いてるよ。」
「これはにんじんを食べてるの!」
 いよいよ梅雨らしい天気になってきた6月,休み時間にはおとなしく粘土をする1年生ですが,なかなか力作も出て来ています。
 今日は水曜日に雨で流れた水あそびを,やっと行うことができました。待ち遠しくて朝からプールに入れるかワクワクしていたようですが,何とか雨も降り始めず入水にこぎつけました。
 気温と水温の差から寒さを感じている子もいましたが,泳ぎ始めるともう水の感触に夢中です。大声でこちらの呼びかけに気付かないこともしばしば。安全のためにもしっかり行動できる1年生を目指します。
 台風の季節にもなりました。週明けは警報が出ていた場合のことも説明しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 4年府警見学・モノづくり工房体験学習 SSW
9/13 フッ化物洗口
9/14 あいさつ運動 いいことばの日
9/17 敬老の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp