京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:37
総数:699590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 6月28日(木)

 麦ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・野菜のきんぴら・いものこ汁

 『おからツナ丼(具)』は、細かく切った人参・生姜・玉ねぎを炒めて、三温糖・みりん・料理酒を入れて煮、しいたけ・まぐろフレーク・おからパウダーを入れ、汁気がなくなるまで煮詰めて仕上げました。
「おからパウダー」は、大豆製品のおからを加えることで不足しがちな鉄をとることができます。

 『野菜のきんぴら』は、人参・こんにゃく・三度豆を炒めて、砂糖・みりん・醤油で調味し、いりごまを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は、けずりぶしでとっただし汁で、玉ねぎ・里芋・油揚げを煮、赤みそ・信州みそを溶き入れ仕上げました。

 子どもたちから、「私は『野菜のきんぴら』が、一番好きです。とっても美味しかったです。明日の給食も楽しみにしています。」と、言いに来てくれました。

6月28日 5−2ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 今日は,給食調理員さんがランチルームに来て,子どもたちと一緒に給食を食べてくれました。

 調理員さんからは,
 ・5−2は,いつもきれいに食べてくれているのでうれしいです。

 ・今日の献立に「おからパウダー」が使われていることやその働きについて

 ・給食室に食器が足りなくてとりにくるときには,大きいおかずの食器等と言わずに献立の名前で言ってくださいねとお願いがありました。

 栄養教諭からは,火曜日に学習したことを生かして,これからは,日直さんが献立名をいうときには,主食・牛乳・主菜・副菜・副菜(汁物が最後)の順に言うことを伝えました。

 

6月26日 5−2ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 今週のランチルームは,5−2です。

 給食前に「ごはんの大切さについて知ろう」をテーマに学習しました。

 献立のアップ写真です。(キャベツのすまし汁・こんぶ豆)

ランチルーム 5−2

 今週は、5−2がランチルームで給食です。 
 今日は、給食前に栄養教諭の泉原先生のお話もありました。
 給食調理員の近藤さんも一緒に食べました。
画像1
画像2

3年生 体育科「ハンドベースボール」

 ハンドベースボールで,友達と声をかけあって学習をしています。小さなボールでなかなかキャッチが難しそうですが,アドバイスをしあっている声がたくさん聞くことができます。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「百の位の計算の仕方」

 百の位の計算の簡単な方法について学習しました。前回に学習した十の位の計算の仕方を生かして,百の位でも百のまとまりがいくつあるかをつかって考えました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「水あそび学習」

 とても暑い日でしたが,水あそび学習には気持ちの良い天候でした。少し深くなった水の高さで,顔をつけたり,水をかけあったりして,水あそびたくさんしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科「室町の文化」

 室町の文化について,自分たちで調べながら学習を進めました。資料を使って,京都の文化の室町時代を調べていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「計算の練習」

 分数の計算の練習を進めました。たくさん練習することで,分数に慣れてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「本の紹介カード」

 物語の人物の気持ちを読み取るため,学習の進め方を確認しました。「本の紹介カード」を書くことを通して,物語の読み取りを進めていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 4年府警見学・モノづくり工房体験学習 SSW
9/13 フッ化物洗口
9/14 あいさつ運動 いいことばの日
9/17 敬老の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp