京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:44
総数:698828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 国語科「伝えよう 楽しい学校生活」

 グループで,進行にそって話し合う学習をしました。うまく進行し,わかりやすくまとめることができるような話し合いの仕方について考えました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 学年音楽

 学習発表会で演奏する曲を鍵盤ハーモニカ・リコーダーで練習しました。楽譜の記号に気を付けながら,演奏をしました。 
画像1
画像2

2年生 算数科「3桁と2桁の数の筆算」

 3桁の数と2桁の数の筆算の仕方について考えました。位をそろえることを大切にして,計算をしました。 
画像1
画像2

1年生 算数科「ながさ」

 紙テープを使って,長さを比べたり,だいたいの長さを測ったりする活動をしました。 
画像1

1年生 うちわ

 昨日作成したうちわを教室に飾りました。教室がとても華やかになりました。 
画像1

9月7日 算数科「おおきさくらべ(1)」

「先生!ぎょうざお待ち!」
今朝はあいにくの雨でしたが,雨の日の教室はなかなかの名作が生まれることがあります。今日はぎょうざに板チョコ。粘土の発想も1年生は柔軟です。
 算数科では「大きさくらべ」の学習をしています。はがきを折って縦と横の長さを比べるのですが,1年生の子には,どの部分が重なっているのか分かりにくいようでしたので,前で色分けしながら演示してもらい,理解を深めようとしています。
 昼休みには給食委員会のお兄さんがクイズを出しに来てくれました。とっても面白いお兄さんたちに大盛り上がりの教室でした。
画像1
画像2
画像3

給食委員会 マナークイズ 3

2年1組です。
画像1
画像2

給食委員会 マナークイズ 2

1年2組です。
画像1
画像2

給食委員会 マナークイズ 1

 今日は、低学年のクラスへ行きました。低学年の子どもたちも、しっかり聞いてくれました。
 1年1組の様子です。
画像1
画像2

ありすの小径の柵の改修

 破損していたありすの小径の柵の改修についてです。9月7日現在,仮のフェンスと材木で応急修理をしていただいています。通行に伴う危険はなくなりました。既製の白いフェンスは入荷次第,取り付けていただけるそうですが,1週間〜10日程度かかる見込みとのことです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 4年府警見学・モノづくり工房体験学習 SSW
9/13 フッ化物洗口
9/14 あいさつ運動 いいことばの日
9/17 敬老の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp