京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:738
総数:459769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

梅津学区総合防災訓練が行われました。

17日(日)梅津学区総合防災訓練が行われました。

当日は,自治連合会,古川会長のあいさつを始めに,
地震体験訓練,防火バケツリレー訓練,緊急救護訓練など,実際の災害を想定した訓練が行われました。

18日(月)に大阪を中心に起こった地震により,被害を受けられた方もいらっしゃるかと存じます。
未だに余震が続くなど,警戒する必要があります。
訓練を生かして,全ての住民が,迅速で安全に避難できる
梅津学区でありたいものです。

引き続き,災害情報に注意していきましょう。
画像1
画像2
画像3

学力向上について

『学力向上通信』をアップいたしました。
右側部分,「学力向上」カテゴリーをご覧ください。

明日(平成30年6月19日(火))の学校教育活動について

平成30年6月18日(月)午前7時58分に発生した地震(京都市内最大震度5強)に伴い,本日(6月18日)は全校・園で臨時休業の措置を取っていました。
明日(6月19日(火))については,学校教育活動は通常どおり行うこととします。

むくのき 体の話2

画像1
今回は 「血液」 について学習しました。

血液の働きについて知り,血液型に関するクイズをしました。
体の中のすべての血管をつなぐとなんと地球2周分の長さになります!
話を聞いた子どもたちはとても驚いていました!


むくのき じゃがいもの収穫

画像1画像2
6月12日(火)にじゃがいもの収穫をしました。
土を掘っていくとたくさんのじゃがいもが出てきました!
子どもたちはとてもうれしそうにしていました。
またピーマンやきゅうりも大きくなっていたので収穫!
立派な野菜が取れました!

地震による休校と引き渡しについて

現在,保護者の方による引き渡しが続いております。
お迎えができない,あるいは遅れるなどの場合は連絡をください。
現在861−0009がつながりにくい状態です。
その際は,
FAX番号の881−0465
に電話をしてください。

[緊急] 地震発生により本日休校となります。

現在児童は,運動場で待機しております。
8時19分に休校の通達が入りました。
つきましては
お迎えに来ていただき確実な引き渡しをさせていただきます。
訓練通りに,児童と一緒にカードを担任に渡しておかえりいただくことになります。
お迎えをお願いします。
お迎えを来れない人は,学校まで連絡をください。
来られない場合は,体育館で待機させておくことになります。.

若手教職員,自主研修会「うめ〜’s」!!

月に1回ほど,若手教職員が自主的に研修を行っています。
徐々に中堅,ベテランの教職員も加わってくるなど,学びを深めています。
今回は総勢15名。
若手教職員からは子どもたちの集中を高めるための方法や,つながりを深めることについてのプレゼン,そして先輩の先生から図画工作の授業の進め方やポイント,ノウハウなどを学びました。

子どもと同様,おとなも学びを深めています。
画像1
画像2
画像3

PTA綱引き大会が行われました。

16日(土)
PTA主催による親睦行事,綱引き大会が行われました。

学年に分かれての総当たり戦を行いました。

徐々に息が合ってくる学年あり,
笑いの絶えない学年あり,
そして負けなしの最強学年!あり

と,それぞれに楽しまれている様子がたくさん見られ,
嬉しく思っております。
ありがとうございました。


PTAの皆様におかれましては,
早朝よりのご準備,そして運営とありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

保健の授業

保健の授業で,病気の予防について学習していきます。その中で,本時は自分たちの知っている病気について話し合いました。インフルエンザ・おたふくかぜなどがでるなかで,「恋の病」という答えが出てきたときには,みんなで大笑いでした。そんな楽しい場面もありつつ,病気の原因について考えることができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

研究

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp