京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:128
総数:499130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校               〜認め合い 支え合い 高め合う百々っ子〜

7月に入りました!

7月のカレンダーを作っているときのこと。もうすぐ夏休みだということに気付きました。1学期のゴールが見えてくると,誰しも自然と頑張れるものです。「きらら」のメンバーも,1学期のラストスパートが始まりました。
画像1画像2画像3

7月3日(月) 4年生 つなぐんぐん その2

画像1画像2
1組の学習の様子です。
細く巻いた新聞紙をグループで相談しながら,つなげました。
より高く組み上げていくためにどんなつなぎ方をするとよいか,アイディアを出しあっていました。
できた形を見て,何に見えるか話し合いました。

7月2日(月) 4年生 つなぐんぐん その1

画像1画像2
図画工作科の学習で「つなぐんぐん」という造形遊びをしました。
新聞紙をくるくると細く巻いて棒を作り,たくさんの棒を組み合わせて,高さを出していくというものです。
3組では新聞紙を巻く活動をしました。
どんな立体ができあがるかわくわくしますね。

6月30日 土曜漢字教室

1学期最後の漢字教室です。

いつものように,真剣に集中して頑張っていました!
画像1画像2

6月29日 6年生 救急救命・着衣水泳訓練

山科消防署の署員のみなさんのご協力の元,
救急救命・着衣水泳訓練をおこないました。

あってはならないことですが,いざというときの対処の仕方などについて,
お話を聞いたり実技演習をしたりしました。
画像1画像2

歯科検診が終わり,定期健康診断が終わりました。

3.4年生の歯科検診が終わり,定期健康診断が終わりました。

学校歯科医の久保田先生からお話を聞くと・・・

むし歯のある児童の数は減少したように思うが,口腔疾患の歯列でチェックをつけた児童が増加傾向にある。歯列は日々の姿勢や生活習慣も関わってくるので,普段から姿勢などは気をつけてほしい,と思いますとコメントを頂きました。


画像1

6月27日(水) 1年生 図工科「ひもひもねんど」

画像1画像2
 大きな粘土をころころと転がして,細長いひもを作りました。渦巻き状にしたり,友達の粘土とつなげて,道や大きな蛇を作って楽しみました。いろいろな形ができましたね。

6月26日 2年生 スイミー

画像1
 国語科で「スイミー」の学習をしています。
みんなスイミーのお話が大好きです。
スイミーの行動や会話から場面の様子を想像して学習を進めています。

アサガオの花が咲いたよ

画像1画像2
 5月から育てていたアサガオの花が咲き始めました。一生懸命水やりをしていた一年生たちは,とてもうれしそうに花を見ていました。まだ花が咲いていない子も,長く伸びたつるを支柱に巻いていました。これからたくさん花が咲くのが楽しみです。

6月25日(月) 絵画クラブの様子

画像1
画像2
画像3
したじきを製作中です。自分で描いたイラストや持ち物のキャラクターなどおもいおもいの絵を描いています。次回は,描いた絵に色をつけて,ラミネートで挟んで出来上がりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 5年長期宿泊学習【延期】
9/11 3年清水焼体験
9/12 フッ化物洗口 部活動
9/13 特別校時 6年研究授業(6−4以外2時5分完全下校)
9/14 あいさつ運動 運動会係活動6校時
9/15 土曜学習(漢字教室)
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp