京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up114
昨日:111
総数:360541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

大仏降臨!!

画像1
画像2
画像3
 社会科の時間に実寸の大仏を運動場に描きました。その大きさに子ども達はとても驚いていました。事後学習をしっかりとし、学習を深めていきたいと思います。

愛宕山登山(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生は,愛宕山に登ってきました。

グループで励まし合いながら最後まで登りきることができました。
「がんばれ」
「やればできる」
など,前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。

先に登頂した児童が,まだ途中の児童を迎えに行き
「もうちょっとやで。がんばって」
「荷物,もってあげようか」
と,とても優しい声をかけていました。


5年生の愛宕山への挑戦,無事に達成することができました。


これから,この登山の経験を生かして,いろんなことに挑戦していってほしいです。

3年 校区たんけん

画像1
 社会科の学習で校区たんけんに行きました。学校の周りには,家や店が多く,田畑や山などがないことがわかりました。今後,メモしたことをみんなで地図にまとめていきます。

体育(5年生)

画像1画像2
 体育では,ベースボールをしています。

 相手によって,守る位置を変えたり,
守りの様子を見て打ちたい場所を考えて打ったり,
子どもたちは,工夫しながらベースボールを楽しんでいます。

 チームのみんなを,元気な声で一生懸命に応援する姿も素敵です。

3年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 みんなで観察したり育てたりしたい生き物として,ダンゴムシ・カタツムリ・ホタル・テントウムシが挙がりました。その生き物たちをいのちの庭に探しに行きました。ダンゴムシとテントウムシがたくさん見つかりました。テントウムシは,幼虫・さなぎ・成虫,全ての姿を見ることができました。

1年生を迎える会

画像1画像2
 9日(水)の3時間目,体育館で1年生を迎える会がありました。
2年生〜6年生が用意したカラフルな首飾りをかけてもらい,とっても嬉しそうにしていた1年生。全校みんなでなかよくゲームをしている姿は,もうすっかり朱四小の一員でした。

3年 聴力検査

画像1
 検査の方法を聞いた後,一人ずつ行いました。待っている間も物音を立てることなく過ごしていました。

3年 モンシロチョウの観察

画像1
 連休の間に成虫になったモンシロチョウを観察しました。「白いと思っていたけど,意外と黄色が濃いな。」「口がくるくる巻いているな。」など,実物を見てわかることがたくさんありました。

3年 外国語活動

画像1
 「How many?」の学習で,英語を使ったじゃんけんをし,勝ったり負けたりした数を言いました。どんどん色んな表現ができるようになってきています。

3年 わたしの好きな木

画像1画像2
 1年間,観察を続ける木を一つ選び,記録を取りました。じっくり見てみると色々な発見がありました。「イチョウの小さな実(銀杏)がもうできてる!」「かしわの葉はたくさんあるからたくさん餅を包めるね」など,これまでの経験と絡めながら観察している子もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp