京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:19
総数:262304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
一人一人が自分のめあてをもって練習しています。助走,脚の引き上げ,後ろ足の上げ方など課題もそれぞれです。1cmでも高く跳べるよう頑張っています。

2年生 生活科

生活科の学習でプチトマトを植えています。先生の言うことをしっかり聴いて作業できていました。おいしいプチトマトができるようしっかり水やりしてほしいと思います。
画像1画像2

耳鼻科検診

画像1
春の健康診断が行われています。受診をお勧めするプリントを持ちかえりましたら水泳学習が始まるまでにお医者さんにいっていただくようお願いします。

5月のハッピーおはよう週間

毎月1週間,当番学年が登校の挨拶をします。今日は1年生の挨拶デビューでした。なんでも初めてのことは嬉しくてどきどきします。1年生も楽しそうに挨拶できました。
画像1
画像2

委員会活動

画像1
画像2
画像3
5,6年生の委員会活動2回目です。1回目より要領よく話し合ったり活動したりできていました。先生に言われてするのではなく,自分たちで計画したり実行したりできるといいなと思います。

魚の骨

画像1
画像2
画像3
今年度初めての骨付きの魚の献立です。1年生にはテレビ画面で食べ方のオリエンテーションもしました。おうちでも自分で魚の骨を取っているでしょうか。手を使う子もいますが,みんなおいしそうに食べていました。中骨まで食べる子もいましたが,今日の魚は骨まで軟らかくなっていたのでよくかめば大丈夫だったと思います。

非行防止教室

2年生と4年生で非行防止教室をしました。中京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,「やってはいけないこと」や「ルールを守ること」について教えていただきました。万引きやいじめについて考え,自分で自分の心にブレーキをかけられるようにという内容です。強い心をもつ子に育ってほしいと思います。ご家庭でもどんな話だったか聞いていただき,心のブレーキをかけられるといいね、と言ってあげてください。
画像1
画像2
画像3

児童総会 その4

画像1
画像2
画像3
グループごとの話し合いでは少し緊張している人もいれば,最初から笑顔でいっぱい話している人まで様々でした。この1年間,いろいろな活動をこの縦割りグループで行います。高学年のリーダー性も育てていきたいです。最後に1年生を迎える会で歌う全校合唱の練習をしました。

児童総会 その3

画像1
画像2
画像3
そのあと縦割りグループでリーダーを決めたり自己紹介をしたりして顔合わせをしました。

児童総会 その2

画像1
画像2
画像3
計画委員会は学校全体の行事を回していく重要な仕事があります。代表委員は3年生以上の学級代表がクラスの代表として児童会行事の話し合いに意見を言います。委員会委員長は委員会の代表としてそれぞれの委員会の仕事を仕切っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/11 安全の日
9/12 わくわくランチ

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp