京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:33
総数:234638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

暑い中でも

 4年生は団体演技の練習に取り組んでいます。残暑が厳しく、体育館の窓を全開にして練習に励んでいます。まだ始まったばかりの練習ですが、足を大きく広げ、腕を高く上げて元気一杯に踊れています。本番が楽しみです。でも、もっと力強く踊るためのポイントを聞きました。明日は、もっと上手く、力強く踊れると思います。
画像1
画像2

全力で、ダッシュ!

 運動会に向けての練習が始まりました。今日は、50mのタイム走です。スタートの合図をよく聞いて、ゴールまで脇目も振らず全力で走っていました。先生からタイムを聞いて「次はもっといいタイムになるように、もっと頑張る!」と言っている子がいました。本番が楽しみです。
画像1
画像2

花背山の家 最高のランチタイム

 いかがです?子どもたちのおいしそうに魚をいただいている様子。焼き魚が苦手な子どもたちも「これ、すっごくおいしい!」と言っていました。骨まできれいに食べた子どもたちがほとんどです。なんてふっくらした身でしょう。皮はパリッパリ。中は、ふっくらしっとり。うまく食リポートできませんが、最高のランチタイムだったと言えるでしょう。
 魚のほかにおにぎり2つとおかずもつきました。おいそくいただきました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家  おいしい岩魚

 炭火の用意も整い、串に刺したイワナに塩をふりかけてもらったら、やいてもらいます。どこかのお店のようです。いかがです?おいしそうでしょう。
じっくり炭火で焼きあげるので、少々時間がかかります。「まだかな〜」
画像1
画像2
画像3

花背山の家  いよいよイワナをいただきます

 岩魚をいよいよいただきます。さっきまで生きていたので、本当に活きのよい魚をいただくことになります。そして、子どもたちも「かわいそうだけど、でも、命を大切にいただくようにしないと、かえって魚に悪いと思う」と話していました。そうですよね、まさにいのちを「いただきます」
 イワナは、はさみで捌きます。内臓を取り出したり、えらの始末をしたり、生きた学習をしています。花背山の家の先生が、櫛のさし方まで魚のモデルを使って分かりやすく教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 魚つかみ 2

 イワナも必死です。つかまったら食べられますから。子どもたちは食べることは関係なく川の中に入って魚つかみに興じています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 魚つかみ1

 魚つかみの様子です。魚は、おいしそうな立派なイワナでした。
イワナはすばしっこくて、簡単にはつかめません。
かわいそうですが、追い掛け回して疲れてきたところをつかんでいました。
でも、すごく上手につかめる子どもたちもいます。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 おいしいパックドッグ

 このパックドッグは一人に2本あります。「多いなあ」という声もありましたが、食べ始めるとおいしいので、ぺろりと食べてしまっています。

 この後は、着替えて池で魚をつかみます。つかめないと、昼食がありません。魚は、イワナとアマゴらしいです。これって、上等ですよね。子どもたちにうまくつかまえてもらわないと。ただいま、準備をしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 朝食いただきます

 うまくできたと言えそうです。失敗するパンもあるのですが、上手にできたと思います。ケチャップを付けて完成!「いただきます」
画像1
画像2
画像3

花背山の家  朝食づくり

 今日の朝食は、みんなでパックドッグを作ります。
簡単ですが、でもうまくアルミ箔をパンに包んでおかないと焦げてしまいます。
さあ、うまくできるかな?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp