京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:84
総数:352193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

花背山の家5

 紫竹小学校,紫明小学校,そして,本校の子どもたち。
 三校で仲良くなる時間を設けました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家4

入所式が終わり,玄関付近で記念撮影です。みんな笑顔です!
画像1
画像2
画像3

花背山の家3

バスを降り,玄関前に集合し,入所式を行いました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家2

いよいよ山の家に到着です!
画像1
画像2

花背山の家1

 6月5日から6月8日まで,5年生が,花背山の家での長期宿泊学習に取り組みます。 今朝,18名の5年生が全員元気の登校してきました。校内での出発式を終え,バスで花背へ向かいました。

 本日より4日間,5年生の活動の様子を,このホームページでお伝えしていきます。
 どうかご覧ください。
画像1
画像2
画像3

朝会 6月

6月1日(金),朝会を行いました。
はじめに学校長が,「『元気』ってどういうこと?」という問いかけから話を始めました。子どもたちは「遊んでいるとき!」など,自分の考えを発表していました。

元気というのは,「身体が元気な時」と「心が元気な時」があり,どちらも大切である。
身体が元気であるためには「早寝・早起き・朝ご飯」が大切であると話しました。
また,心が元気でなくなるのは,見た目の特徴を悪く言われたり,無視されたりするときであると話し,知らず知らずのうちに他人に対してそのような思いをさせていないかどうかについて全校児童に問いかけました。
どの児童も,静かに考えていました。

次に,生徒指導主任が,毎日のあいさつについて問いかけました。
「明るく」「目を見て」「だれにでも」「自分から」あいさつすることの大切さについて,みんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

平成30年度 元町プラン

ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
 先日,1年生は粘土を使って長いひもを作り,そこからいろんな形を作りました。
お花の形やバスや女の子の形にして楽しみました。
 また,「へびさん選手権」もしました。誰が一番長くひもを伸ばして作れるかです。優勝した子どもは,180cmほど長く伸ばしていました。

はっけよい よい はっけよい よい

 今年も相撲の季節が元町小学校にやって来ました。昨年の実績から,阿部部屋の豆力士の数がぐっと増えました。手早く簡易土俵の準備を自分たちの手で始めます。すぐに準備して,けいこが始まります。2年生力士は1年生力士に「まけられない!」という意地が取組から見て取れます。1年生力士も一生懸命です。芝生の上でのけいこは,だんだん熱を帯びてきます。行司をする親方が温かく見守っています。
画像1
画像2
画像3

性に関する指導〜休日参観日編〜

 本校では年に2時間,「性に関する指導」を参観日に実施しています。先日の休日参観に各学年のテーマに沿って指導しました。ろ組は交流学年で学習しました。
 この時間を通して自分の心身の変化や命の大切さについて学び,自分と他の人を大切にする心を育てていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp