京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up244
昨日:74
総数:485953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

国語「日常を十七音で」(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は国語で俳句の学習をしています。今日はお題をもとに自分で作った俳句を友だちと見せ合い,意見を交流し合いました。
「こっちの俳句の方がいい。」
「ここをこう変えたらどう?」
と,某テレビ番組のように選んだり添削をしたりしていました。

社会「水産業のさかんな地域」(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会科で「水産業のさかんな地域」について学習しています。今日は静岡の焼津漁港について学習しました。焼津漁港の水揚げが多い理由を探った後,日本の漁獲量の変化のグラフからわかることを考えました。日本の漁獲量が軒並み下がり,輸入量が増えていることに危惧感を持っている子が多かったです。これからは日本の漁業の今後を考えていきたいと思います。

理科「台風の天気の変化」(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科で「台風と天気の変化」の学習をしています。今週,台風21号の被害を受けたばかりでまさに旬の話題。今日は「災害へのそなえ」を考える授業でしたが,非常時の持ち出し物品を考えたり,家族との連絡方法を考えたりと防災について考えました。

スーパーマーケットのひみつ(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で「商店のはたらき」の学習をしています。まずは子どもたちが買い物を調べをしてきました。その結果スーパーマーケットに行っているご家庭が多かったようです。ではなぜスーパーマーケットに人が集まるのか…。子どもたちはスーパーマーケットに行った自分の体験を思い出しながらいろいろと考えていました。

はさみでアート(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は画用紙とはさみを使って,アートを作成中です。偶然切ってできた形を何かに見立て,それを組み合わせながら作品を作っていきます。
「くちびるができた〜。」
「ぐるぐるができた〜。」
と切ったものを見ては,いろいろなものに見立てていました。

係活動

画像1
画像2
 2学期になり,クラスを笑顔にしようということで,新しく「係活動」を決めました。休み時間などを使って活動したり,学級活動の時間に行ったりしました。どの係も仲良く,楽しみがら協力して行うことができました。

とびくらべ

 2年生の体育科では,「とびくらべ」をしています。順番を守りながら,いろいろな高さや距離を片足で跳んだり,両足で跳んだりして楽しく体を動かしています。
画像1
画像2

平和ポスターをかこう

画像1画像2画像3
6年生は,平和ポスターづくりに取り組んでいます。「できるだけ大きく画用紙いっぱいにかこう」をめあてに取り組みました。1人1人の個性あふれるすてきな作品に仕上がりそうです。

算数科「図形の拡大と縮小」1/2の縮図を書こう 6−3

画像1画像2
黒板に書かれた図形の1/2の縮図を書くことが今日のめあてです。これまで学習してきたことを生かしながら考えたり,友達と教え合ったりしながら,集中して作図に取り組んでいました。

係活動スタートです!5−2

画像1画像2
2学期が始まり、係活動もリニューアルしました。2学期の係活動は,イベント会社,お手伝い,体育,遊び会社,新聞社の5つです。今日は,ポスター作りをしました。どんな活動になるのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/8 5年山の家2日目
9/9 5年山の家3日目
9/10 5年山の家4日目
9/11 5年代休日
9/12 5年代休日
9/14 4・6年科学センター学習
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp