土曜学習
西学舎では,8日(土)に土曜学習を行いました。7月に実施予定だった今年度第1回目が大雨で中止になったため,今日が初めての土曜学習になりました。土曜学習では,そろばん・算数・漢字の学習を進めます。低学年の子どもたちの中には,初めてそろばんを学習するという子もいました。その一方で,続けて参加している高学年の子どもたちは,そろばんもずいぶん上達してきています。月1回の土曜学習ではありますが,「継続は力なり」の言葉通り,休まず参加して力を伸ばしてほしいと思います。
【お知らせ】 2018-09-08 13:16 up!
フレンドリー遊び
7日(金)の昼休みに「フレンドリー遊び」がありました。今回は,東学舎から7年生が参加し,低学年の子どもたちをリードしてくれました。普段は一緒に活動することは少ないですが,子どもたちはボール遊びやカードゲームなどを一緒に楽しむことができました。
【お知らせ】 2018-09-08 12:42 up!
1年生まなび教室開始!
5日(水)から1年生の放課後まなび教室が始まりました。開講式では,放課後まなび教室実行委員会の会長さんのお話やスタッフの皆さんの紹介の後,1年生代表の子どもが,頑張る気持ちを発表しました。3階のオープンスペースでのまなび教室では,1年生の子どもたちは,宿題をスタッフの皆さんに助けてもらいながら,頑張って取り組んでいました。
【お知らせ】 2018-09-08 11:44 up!
9年生 ビブリオバトル大会
9年生ビブリオバトル大会を行いました。18グループに分かれて1回戦のチャンプ本を選び,その後,3グループが合体し,3人のオススメ本からさらに1冊を選ぶ2回戦を行いました。
激戦の中、3回戦に勝ち進んだのは・・・
畑中岳登さん「もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら」
栗田葵さん 「ラプラスの魔女」
開主悠大さん「人魚の眠る家」
村山星夢さん「復活の日」
梅原愛理さん「母性」
木下瑞音さん「君を愛したひとりの僕へ・僕が愛したすべての君へ」
自分が好きな一説を朗読して本の魅力を伝える姿・・・,読書を進める中での心情の変化を熱く語る姿・・・,読後の考え方がどんなふうに変わったかを訴える姿・・・そんなバトラーの言葉や姿から,「チャンプ本,1冊にしぼれない・・・」と悩む姿も見られました。
最後の振り返りでは,「普段の自分なら手にとらないような本を紹介してもらって,読んでみたい!と思えたことが大きかったです。」や「友達が色々な本を読んでいることにとても驚きました。私も色々な本にチャレンジしてみたいと思いました」等の感想の声が上がりました。
これからも,みんなが素敵な本に出あえますように・・・。
【お知らせ】 2018-09-08 08:07 up!
30万アクセス達成!
開校前年の2013年8月24日に開設された東山泉小中学校のホームページ。
開設以来1840日目を迎えた本日アクセス総数が30万アクセスを超えました。1日平均にして約163アクセス。土日,夏休みなどの長期休業中も含めての数字ですから,いかに注目をいただいているのかがわかります。
実際に10万アクセスまでに816日要したのですが,20万アクセスまでの10万アクセスには540日,そして今回の30万までの10万アクセスは484日で達成していることからもうかがうことができます。
更新回数は 13年度 10回
14年度 294回
15年度 341回
16年度 476回
17年度 445回
18年度 206回(9月7日現在)
となっております。
最近,緊急事態のお知らせをすることにも活用していますが,できる限り笑顔と安心を丁寧にお知らせする内容にすることを心がけていきます。
これからも東山泉ホームページをよろしくお願いいたします。
【校長室より】 2018-09-07 13:09 up!
下京・南・東山支部中P連親睦バレーボール大会
台風の影響で開催が心配されましたが,本日,向日市民体育館で下京・南・東山支部中P連親睦バレーボール大会が実施され,馬場会長のご挨拶を皮切りに大会がスタートしました。
日頃の練習の成果を発揮すべく,Aブロックにて久世中学校と洛南中学校Aと対戦しました。どのセットも接戦で,
久世中:21対20・19対21
洛南中:19対21・21対18
と,実力伯仲。共に1セットずつを取り合う結果となりました。
最後の最後まで諦めない粘りの姿勢と,その中にも笑顔で取り組み励まし合う姿勢が功を奏し,見事にAグループ3位に入賞しました。
遠いところ応援に駆け付けて下さった小Pバレーの部員の方々もありがとうございました。次は11月に小Pのバレーボール大会です。こちらも期待しています。
【校長室より】 2018-09-05 18:11 up!
7年生 科学センター学習
5日(水),7年生は青少年科学センターに行き,普段できない実験をしました。
1・2組は生物「ヒツジのおくりもの」です。ヒツジは「衣食住」をまかなう大切な家畜として,大昔から人間と一緒に暮らしてきました。今回はヒツジの毛(ウール)に焦点を当て,どんな秘密があるのか,観察や実験を通して探っていきました。
3組は物理「ドローンの科学」です。最近,ドローンで撮影した映像をテレビでもよく見かけるようになりました。災害救助や宅配などいろいろな分野で活躍の幅を広げようとしているドローン。ドローンに秘められた科学について実験を通して学びました。みんなで協力してドローンを操作しながら,ドローンの秘密を探っていきました。
みんな興味津々で,熱心に学習に取り組んでいました。
【お知らせ】 2018-09-05 17:18 up!
『登校時[9月5日(水)]の注意』
台風21号は通り過ぎましたが,京都市内でも大きな被害が出ているところがあります。東山泉小中学校校区でも,木が倒れていたり,屋根がはがれていたりの被害が出ています。泉涌寺道でも数ヵ所,木が倒れて南側に寄せています。9月5日(水)の登校時には十分注意をしてください。
【お知らせ】 2018-09-04 19:42 up!
台風第21号の接近に伴う臨時休校の措置について
台風第21号に伴う「今日から明日にかけての京都府の天候の見通し」については,平成30年9月3日午前9時の京都地方気象台からの発表において,4日午前中に,暴風警報や大雨警報を発表する可能性があることに言及されているところです。
また台風第21号は,非常に強い勢力を維持して,南大東島の東を北上中で,4日昼過ぎから夕方にかけて京都府に最も接近する見込みとされています。
こうした状況を鑑み,京都市教育委員会から,明日(9月4日(火))の学校・幼稚園の教育活動については,全市一律に臨時休業(終日)の措置を取ることとされましたので,本校においても臨時休業といたします。
なお,9月5日(水)以降の気象警報に伴う臨時休校等の措置については,これまでどおり,下記2に基づく措置といたしますので,よろしくお願いいたします。
各家庭におかれましても,今後の京都市域の気象状況について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意頂きますようお願いいたします。
記
1 9月4日(火)の学校教育活動
終日臨時休業とします。
2 9月5日(水)以降の学校教育活動
暴風警報が解除された場合については,以下の措置を行います。
1 午前7時までに解除になった場合 :平常授業
2 午前9時までに解除になった場合 :3校時(10時45分)
から始業
3 午前11時までに解除になった場合 :5校時(13時55分)
から始業(給食は中止)
4 午前11時現在,警報発令中の場合 :臨時休業
*大雨警報及び洪水警報が発表されている場合については,通常どおり学校教育活動を実施します。
3 その他
通学路上にある河川・側溝・水路等には近づかないよう,また,強風時の外出は控えるようご家庭でも,お子様への指導をお願いいたします。
【お知らせ】 2018-09-03 14:26 up!
泉いきいきセミナーでヨガを体験!(日曜参観日 東学舎)
大谷めぐみ先生を講師にお招きし,『ヨガでこころもからだもいきいきと!』というテーマで,ヨガを体験しました。
“ヨガとは”“呼吸を意識してヨガを行うことで,集中力や生活の質を向上させることができる!”などのお話に続き,牛やねこ,うさぎやかえる・バッタなど,たくさんのポーズを体験しました。
介護福祉士のお仕事をされる中で『予防医学』の大切さに気付かれたという大谷先生。みなさんも若いうちから自分の健康に関心を持ち,個性を活かしてキラキラした人生を送ってほしいですと語ってくださいました。
体験中,あちこちから「いたたたたっ」という声も聞こえてきましたが,終了後は「自分は猫背で気になっていたので,ぜひ今日習ったポーズで改善したいです!」など,楽しかった,心地よかったという感想がたくさん聞かれました。
ご家庭でも子どもたちに教えてもらって,一緒に体験してみてはどうでしょうか。
【お知らせ】 2018-09-03 08:38 up!