京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:81
総数:233451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

ふしぎ発見!御所の森 発表会

画像1
画像2
総合的な学習の時間に調べていた御所の森の不思議について発表をしました。キノコ,木,葉っぱ,虫,実などなど,自分が不思議に思っていることを本で調べたり,詳しい方に聞いたりしてまとめてきたもの発表しました。発表を聞いている友だちからは,「初めて知った!」という感想が出ていました。

花背山の家 天狗杉からヤッホー!

画像1
画像2
画像3
 5年生のみんなは、ただいま元気に登山中です。予定では、10時50分ごろに「ヤッホーポイント」と言われるところに到着するはずでしたが、なんと20分も早く到着。
10時半に、山の家の先生が「もうすぐヤッホーポイントですよ」と連絡をくださいました。
 そして、望遠鏡を用意してくださり、5キロメートル先の子どもたちくっきりはっきり見えたのです。写真ではわかりづらいと思いますが、周りの円形は望遠鏡のふちです。そして、中央やや左上のぼうっと白っぽく映っているのが、5年生のみんなです。そこから大声で「ヤッホー」と叫んでくれました。ちょっと遅れて聞こえるのです。元気な子どもたちの声です。こちらも、登山ができなかったU君と山の家の先生お二人と校長と4人で、声を張り上げて「やっほー!」と返事をしました。5キロメートル先のみんなに届きますように!(拡声器も使用しました)
なんと、声が届いたのです。叫んだあとは、みんな咳込みましたが。
 いろいろと工夫していただいて感謝感謝です。
登山できなかったU君は「みんなの様子が見られてうれしい。みんなをここから応援したい」と言っています。気持ちは一緒に山のてっぺんですね。

花背山の家 登山に出発!

 花背山の家の施設を予定通り出発です。元気よく「いってきま〜す」と挨拶して施設を後にしました。晴れたりやや曇ったりの天候。ちょうどいい天気ですねと所員の方がおっしゃっていました。
 2時半ごろ、山の家に戻ってくる予定です。がんばってね!
画像1
画像2

花背山の家 山登りへ行ってきます!

 朝食後、本日のメイン活動である登山が始まりました。
ヒルなどに吸い付かれないよう、保健室の小原先生特製の誰でも使用できる虫よけスプレーを足首にかけて出発です。よいお天気です。
 11時前には、天狗杉から、みんなで大きな声で「ヤッホ〜」と言ってくれるそうです。聞こえるのを楽しみにしています。(留守番中です。)
画像1
画像2
画像3

花背山の家 朝食風景

 バイキング形式ですが、事前に栄養教諭の先生から指導をいただいているので、野菜もたくさんいただいていました。勉強したことが生きているなあ。
 米飯かパン食かを選びますが、パンを選ぶ子どもたちのほうが多かったです。 
画像1
画像2

花背山の家の食堂で初めていただきました

 朝食の様子です。はじめに、重松先生からみんなに食堂の使い方を説明してもらいました。初めて使いますからね。ここでは、バイキングになっています。
 その間に、川井先生や6人の学生ボランティアの皆さんが食堂で待機。6人も学生の皆さんがスタッフとして手伝ってくれるので、助かっています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 2日目

 花背山の家での学習2日目を迎えました。朝も涼しく過ごしやすいですが、今日も良く晴れていて、日中は30度を超える予想とのこと。
 子どもたちは、6時少し前から起き出し、時間を守って行動しています。
 7時から朝の集いです。今日は、同じ日に来て活動している御所南小、洛央小のみなさんと一緒です。お互いの学校を紹介しあいました。
 御所東小学校は、英語の挨拶からスタートです。代表の子どうもたちを応援するように、みんなは英語で返事をしていました。また、きずな集会やきずな遠足のことなどを紹介してくれました。しっかりできていて、みんなから拍手を受けていました。
 せっかくの機会なので、3小学校がもっと知りあって仲良くなれたらいいね。
画像1
画像2

花背山の家 本日はこれでおやすみなさい

 りっぱな班会議の後、子どもたちは入浴タイム。一日の疲れをとってくださいね。
そして、就寝準備です。明日は登山ですね。明日に備えてしっかり寝ましょうね。

 本日のHP更新はこれでおしまいです。また、明日お楽しみに!
画像1
画像2

花背山の家 本日の振返り

 天体観測の後は、リーダー会議。さすがリーダーです。この後の班会議をリードする上でも真剣に話し合っていました。
 そして班会議。実は、今日子どもたちを見ていて、最も感動したのがこの会議と全体会だったのです。野外炊事でも頑張る姿を見たのですが、これほど自分たちできちんと振り返りをして、明日は何をがんばるのか、今日のこの反省をどう生かしていくべきかを話し合っている姿に感動です。ちょっと、びっくりしてしまいました。
 この5年生の子どもたちなら、自分たちでこの花背山の家での活動を、より充実したものにしていくだろうなと思いました。
 
 
画像1
画像2
画像3

花背山の家 天体観測

 野外炊事をしていた時に、遠くのほうで雷鳴が・・・。この後の天体観測は無理かもしれませんねと言われていました。でも、天体望遠鏡だけでも見せてあげたいと思い、とにかく屋上へと行きました。
 なんと、野外炊事が終わるころには晴れ間が出て、(こちらは全く雨は降っていません)天体観測も抜群の環境の下、行うことができました。
 花背山の家の先生が、星について説明をしてくださいました。木星、金星などがよく見えました。木星の縞模様も見えるのです。感動。
 「今見えているベガという星の光は、実は25年前のものですよ」と教えていただいて、えぇ〜とびっくり。「ベネブになると、なんと1600年前の光ですよ」??こうなると、もう神秘的すぎて、想像もできませんね。宇宙の不思議をいっぱい感じました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp