京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:34
総数:486061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

みさきの家だより2日目4

画像1
画像2
画像3
 磯観察では、どの子も貝やヤドカリを見つけて手に取っていました。
 イソガニやウニ、ナマコ、小魚などをつかまえる子もいて、とても生き生きと活動していました。

みさきの家だより2日目3

画像1
画像2
画像3
 午前中の活動のはじめは、磯観察です。9時頃が干潮ということで、それを目指して宮崎浜に行きました。
 先生からの注意を聞き、岩場の潮だまりを観察します。
 

みさきの家だより2日目2

画像1
画像2
画像3
 朝ご飯はパンとウインナー、ゆで卵、牛乳、プチゼリーなどです。
 食事係の人が先に来て、落とさないように運んでくれます。
 今日も元気に活動できますように、みんなで「いただきます!」

みさきの家だより2日目1

画像1
画像2
画像3
 2日目朝。少し雲も見えますが、青空が広がっています。
 朝の集いを一緒に来ている安井小学校と一緒に第一営火場で行いました。
 校歌を元気よく歌った後、代表の2人が学校紹介をしてくれました。しっかり覚えてはっきりとした声で発表してくれました。
 所員の先生のお話のあと、体をほぐす運動を少ししました。

みさきの家だより1日目12

画像1
画像2
画像3
 最後に、係りごとに集まり明日に向けて話し合いました。

みさきの家だより1日目11

画像1
画像2
画像3
 ふりかえりでは、全体の話のあと、班別でよかったことや反省点を出し合いました。

みさきの家だより1日目10

画像1
画像2
画像3
 夕食は子どもたちの好きな唐揚げやエビフライなどが入っていて、よく食べていました。ご飯をたくさんおかわりする子もいて驚きました。

みさきの家だより1日目9

画像1
画像2
天体観測の時間です。
大自然の中で見る星はとってもきれいです。
子どもたちからは大きな歓声が上がっています!

星座早見盤を使って,見える星の名前や星座を調べています。

同時刻に,神川小学校の運動場から見える星は…,
3つだけでした。

給食 アルファ化米って??

 9月5日(水)の献立は,五目ごはん(アルファ化米),牛乳,豚汁でした。

 アルファ化米とは,炊いたお米を急速に乾燥させたもので,長期保存ができます。電気やガスがなく,お米を炊くことができない災害時にお湯や水を加えるだけでごはんとして食べることができます。京都市でも大きな災害に備えて,アルファ化米が備蓄されています。

 今日はそのアルファ化米を使って五目ごはんを作りました。本来は火を使わずにごはんができますが,給食では安全を考慮して釜で炊きました。具も,ツナや乾燥にんじん,干しいたけなど,長期保存できる食材を使いました。

 子どもたちには災害時の備えについて考えるきっかけにしたいと考え,普段のお米とアルファ化米の違いを見てもらったり,アルファ化米の説明を各担任の先生からしてもらいました。

 今年は地震,大雨,台風が発生しているため,防災の大切さを身近に感じてもらえたようです。ご家庭でも,もしもの時に慌てないように日頃から準備しておきたいですね。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより1日目8

画像1
画像2
画像3
 かご漁に挑戦です。
 餌を入れたかごを深谷水道に沈めます。
 クラスごとに、「魚をはいってください」という願いを込めて、大きな声で「さかな、さかな、さかな」のコール。担任の先生が運命のかごを投げ入れました。
 さあ、1日沈めて収穫はいかに。明日引上げます。大物が取れると嬉しいのですが。
期待しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/7 4年みさきの家3日目
9/8 ふれあいお茶会
9/10 児童朝会 クラブ活動 たてわり 銀行振替日
9/11 身体計測6年 人権参観・懇談会 夏休み作品展
9/12 なかまの日
9/13 校内研究会3−4 4校時授業13:30完全下校(3−4のみ14:55完全下校) 下校時声かけ運動13:25〜14:20 ALT
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp