京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up97
昨日:53
総数:661620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 国語科「伝えよう 楽しい学校生活」

 グループでの話し合いの仕方について,CDを聞いて,よりよい話し合い方について考えました。3年生らしい話し合いの進め方について,考えを深めることができました。 
画像1
画像2

3年生 国語科「伝えよう 楽しい学校生活」

 グループで学校生活の中で楽しいことについて発表するテーマを決めました。学級の中で,学校生活で楽しい意見がたくさん出ていました。 
画像1
画像2

2年生 国語科「作文帳の書き方」

 2年生での作文帳の書き方を確認しました。段落を変えるとき,文が終わるとき,かぎかっこをつかうときなどを確認しました。これから文を書くときに大切にしたいことを学習しました。 
画像1
画像2
画像3

国語「大好きなものを伝えよう」

 2年生は,大好きなものを友だちに伝える「話す・聞く」領域の学習が進んでいます。今日は,話す筋道にしたがって,発表原稿をそれぞれのノートに書いています。「まず一つ目は,・・・です。二つ目は・・・・です。」と,話す順序を気をつけて書きました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 明日は臨時休校です

「先生!お花!」
 週明けの月曜日,台風接近により湿度の高い一日でした。子どもたちも気分の切り替えをしっかりして,来る運動会に向けて集中力を養ってほしいと感じています。
 そんな折にも,ふと渡してくれるお花には和みます。1年生ならではの目線で,みつけたお花を定期的に届けてくれています。
 2学期に入り,いよいよカタカナの学習に入りました。物語に出て来る「ズボン」「ポケット」など,なかなか書きにくい単語ですが,カタカナ帳を使ってしっかりと学習を進めるようにしています。指でなぞり,声に出し,鉛筆でなぞり…と,やり方を変えながら反復することで定着を目指します。
 明日は大型の台風21号の接近に伴い,全市一斉の臨時休校となりました。安全に気をつけ,家庭や地域で過ごしてほしいと思います。災害にも十分に注意して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「漢字の学習」

 漢字ドリルを使って,今日は「大」と「小」を学習しました。ていねいにじっくりと書くことが大切です。がんばって1年生は学習をしていました。 
画像1
画像2

長さ比べ

 算数では,時計の勉強に続き,長さ比べの学習に入っています。2本の紐の長さを比べるのには,「端をそろえる」「2本をくっつける」「まっすぐのばす」ことが大切です。では,ノートの縦と横の長さを比べるには,どうすればよいのかを考えました。みんなが考えたことは,2冊のノートの縦と横を並べて,端をそろえて比べる方法でした。身の回りのいろいろな長さ比べをしてみましょう。
画像1
画像2

3組 生活科「お店づくり」

 お店づくりをしました。大きいダンボールを使って家を作り,お店の外観ができ,あとはお店で売るものを作ります。 
画像1

給食室より

画像1
 9月3日(月)

 麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル

 『マーボどうふ』は、豚ミンチ・玉ねぎ・生姜を炒めて、チキンスープ・赤みそ・砂糖・料理酒・豆板醤・テンメンジャン・醤油・塩・こしょうで調味し、豆腐を加えて煮、片栗粉でとじて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、ごま油でほうれん草・もやしを炒め、砂糖・醤油・酢で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「今日は、僕の好きな『マーボどうふ』で、美味しかったです。ほうれん草も食べて元気がでました。」と、言いに来てくれました。

バレーボール 支部交流会

 右京のバレーボール支部交流会が,本校の体育館で行われました。本校からは2チーム参加し,熱戦を繰り広げました。6年生は,大健闘の準優勝でした。今後の部活動の練習でもさらに頑張ってほしいと思います。 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/6 フッ化物洗口
9/9 敬老福祉ふれあいまつり
9/12 4年府警見学・モノづくり工房体験学習 SSW
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp