京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:31
総数:498143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

科学センター学習(ひまわり)

画像1画像2画像3
初めて行く人も,何回も行ったことがある人も,みんな楽しんでいました。

【5年生】 わたしを支えるマイシューズ 着色

画像1画像2
わりばしペンで描いた,大切なマイシューズ。

今日は着色をしました。
色合いも考えながら色づけをしていて,すてきなシューズに仕上がってきています。

あとは,背景を残すのみです。

【5年生】 日本各地の気候

画像1画像2
今日は,雨温図から日本各地の気候の特色を読み取りました。

日本海側と太平洋側を比べて,雨の多い季節が反対になっていることに気が付いていました。また,その理由として,前時で学習した「季節風」と結びつけて考えている人もいて話し合いが深まっていました。

4年 国語科 いろいろな意味を持つ言葉

画像1画像2
 川崎洋さんの詩「とる」を読み,国語辞典を使って「とる」を調べると,驚くほどたくさんの意味があることが分かりました。そしてほかにも,いろいろな意味を持つ言葉があることを知り,その言葉を使って詩づくりに挑戦しました。「あがる」や「みる」など,言葉のリズムも考えながら楽しい詩を作っていました。

【6年】プール清掃 第2弾。

画像1画像2画像3
3時間目と4時間目でがんばって清掃してくれました。これで,プール開きができます。大変だったとは思いますが,笑顔もあり,楽しみながらできたと思います。6年生のみなさん,ありがとうございました!!

【5年生】 国語 並行読書交流

画像1画像2
「生き物は円柱形」で学んだ,要旨を捉え,それに対して自分の考えを書く力を並行読書で生かしました。

筆者の考えが直接的に書かれていない本もありましたが,話の進め方や写真の使い方などから要旨を考えました。

交流では,「友達の本も読んでみたい」「要旨を聞いて,おおよその話がわかった」などと交流していました。

6/7(木) もずくのかきあげ(新献立)

画像1
6/7(木)の給食に,新献立の「もずくのかきあげ」が登場しました!
もずくや野菜の彩り,サクサクとした食感がおいしい一品でした。
ごちそうさまでした!

プール清掃 第1段。

教職員で,プール清掃の準備をしました。

側溝のどろを流したり,プールの汚れを流したりしました。

この後,6年生がプールサイドを中心にきれいに磨いてくれます。

6年生のみなさん,よろしくお願いします!
画像1

◆6年生 くつのスケッチ◆

画像1
お家から紐靴を持ってきて,スケッチしました。
ポイントは靴底から描くこと。
そこから描くことで,大きさを設定することができます。
好きな所から描いていくと,観察に集中するあまり小さくなってしまうことがあります。
靴底から描いて大きくダイナミックに描くことをしていきました。

5年 給食

画像1


牛乳パックの片付け方がとっても素敵です。


給食委員さんが片付けやすいようにしっかり飲みきって

向きをそろえて片付けます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp