京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

1年生 研究授業

 7月12日(木)
 1年2組で算数科の研究授業がありました。単元は『ひき算』です。数図ブロックを動かして,ひき算の答えを確かめていきました。みんな積極的に手を挙げて発言することができました。
 1年2組のみなさん,お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

1年生 歯磨き指導

 先週の歯磨き指導のようすです。歯科衛生士さんに来ていただき,上手な歯の磨き方と,歯のことについて学習しました。
 歯のお話では,可愛いパペット人形『ぱっくん』と一緒に,健康な歯について学びました。ぱっくんが出てきただけで,子どもたちは大騒ぎ!「もぐもぐ,ごっくん」と食べ物を飲み込む仕掛けで,楽しく歯のことを学習しました。
 その後,歯科衛生士さんと一緒に歯ブラシを片手に,歯を磨く練習をしました。歯ブラシの向きを確認しながら,1個1個丁寧に磨いていきました。
画像1
画像2
画像3

7月ポケットハンカチデー

7月ポケットハンカチデーの結果…
ポケットにハンカチが入っていたのは…

\全校216人中,55人でした/

先月は53人だったので,2人だけ増えていました!
でもまだまだ全校の4分の1ほどの人しか
ハンカチを持ち歩いていません。

最近とっても暑いので汗もたくさんかきます。
汗をそのままにしていると,
乾いた時に寒くなったり,かゆみの原因にもなります。
そうならないよう,サッとハンカチで拭けるといいですね。

お家を出る前に「ハンカチ持ったかな?」と
考えてくれるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

かさは実物で・・・

画像1
 算数の「かさ」の学習のようすです。前回リットルを学び,子どもたちから「1Lって多い!」と声があがったり,「先生!こんなものにもリットルのLが書いてあった!」など興味津々だったので,とことん実物で学習しようと考えました。
 今回はデシリットル。「1Lの半分くらいでいいんちゃう?」と言ってた子もますのメモリを見て嬉しそうに,「5デシリットルと書いてある!」と言っていました。これからのかさの学習が楽しみです。

水泳はモデルが大事!

画像1
 水泳学習もいよいよ終盤です。今回は「きれいな浮く」から「泳ぐ」につなぐ大事な場面でした。けのびに挑戦しました。みんな最初は,頭があがっていたり上からバチャンともぐってしまったりしていたのですが,最後にはスーっとうまくできるようになりました。それも先生のモデルのおかげでした。

はみがき巡回指導(1年生)

7/11(水)1年生のはみがき巡回指導がありました。
学校歯科医の城阪先生と,
歯科衛生士の稲元先生に来ていただきました。

歯みがきをせずに食べかすが残っていると
「むしバイキン」がうんちをしてむし歯になる。
うんちは「しこう」といい,
しこうをとるためにしっかり歯みがきをしないと
いけない,ということを稲元先生から学びました。

みんな「あ〜チョコをそんなに食べたらだめ〜!」
「うんちが残ってるのいやだ!」
「ばいきんを落とさないと…」
と歯みがきの重要さに気付いたようです。

最後はドラえもんの音楽にのせて
楽しくみんなで歯の正しいみがき方を練習しました。

稲元先生から福西小学校のみなさんへ,
「寝ている間にお口の中ではむしバイキンが増えます。
 だから朝の歯みがきの習慣はとっても大事です。
 いつもより5分だけ早く起きれば
 ゆっくりていねいに歯みがきができますよ。」
ということも教えていただきました。
 
お家でもまたお話を聞いていただいたり,
一緒に歯みがきを見ていただけるとうれしいです。


画像1
画像2
画像3

お話宝石箱

 中間休みに学校図書館で,お話宝石箱の方による本の読み聞かせがありました。
「ぞうきばやしのすもうたいかい」
「たこやきのたこさぶろう」
2つのお話を楽しみました。
 夏休みは,虫さがしや夏祭りなどで楽しい思い出がつくれるかな?
画像1
画像2
画像3

夏フェス

画像1
 いよいよ夏休み!みんな楽しみにしていますが,来週も気を引き締めていきたいと思います。
 そこで,この1学期の締めくくりとして「みんなの協力できる力」をたしかめるために,バルス夏フェスティバルを行うことにしました。各係活動ごとに,よりみんなが協力できるような出し物をするというものです。どのような企画を考えているのか楽しみです。

買い物でも使えそう・・・

画像1
 算数の「買えますか買えませんか」の様子です。少しずつみんなの前で説明することに慣れてきたようです。なかには,指で示しながら発表する子もいます。
 こうやって,学習したことをみんなに発信できるようになってきたら,もっと授業がアクティブになりますね!

ともだちはじめましての会

画像1
 先週の活動が臨時休校のため延期になり,昨日行われました。6年生を中心とした異学年交流活動です。今年度初めての活動なので,グループ発足を兼ねて,カロムやトランプをして楽しみました。
 6年生の様子を見ていると,ほんとうに素敵なお兄さんお姉さんでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 学校保健委員会 *全学級5時間授業
9/7 人権教育研修〈1−1授業〉*1−1以外13:30下校
9/8 伝統文化教室
9/9 大原野相撲大会
9/10 児童朝会 福西タイム3年 ともだちの日 運動会係活動 ALT *振替1
9/11 5年山の家説明会16:00
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp