京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

1年生 1学期の思い出を書こう

 国語科『こんなことをしたよ』では,1学期の思い出を書く学習をしています。1学期の中で特に楽しかったことを思い出して,詳しく書いていきます。
 教科書に書いてある文に,どんなことが書いてあるかを確かめた後,自分の伝えたいことを友だちの発表し合いながら,書く内容を考えていきました。
画像1
画像2
画像3

図工 友達の作品を鑑賞中

 今日は,この前にかいた「忘れられない思い出」の作品の鑑賞会を行いました。構成の工夫や色使いの丁寧さ,また,楽しそうな様子が伝わってくるかなど,作品をみて心に感じたことをカードにまとめていました。友達の良さを見つけようと一生懸命作品と向き合っている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

音楽 いのちの歌 君の笑顔が好きだから

 4年生の音楽では,心と声を合わせて歌うことを目標に2つのすてきな合唱曲を歌うことにチャレンジしています。中学校の今井先生から発声のアドバイスを受けた後,「いのちの歌」「君の笑顔が好きだから」を歌いました。まだ斉唱ですが,声の高さに合わせて,透き通る声を目指して歌っています。今井先生からは,「みんな,歌うのが好きなことが伝わってきます。先生も嬉しいです。」と言っていただきました。どちらの曲も心温まります。ぜひ聴いてみてください。音楽の時間が終わった後も,今井先生とおしゃべりしている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

図工 コロコロコロガーレ

 図工「コロコロガーレ」のコースが完成し,柱を組み立て始めました。できあがった子はコースにビー玉を転がして改良点を見つけています。友達どうしでも遊んで楽しんでいる様子が見られます。今週中にみんなが完成して,お互いに見せ合うことができればいいと考えています。
画像1
画像2
画像3

1年生 質問し合って……

 国語科の『たからものを おしえよう』では,順序に気を付けて,分かりやすく話す学習をしました。話したいものについて,友だちとペアになって話したり質問したりをして,どんどん詳しく説明できるようにしました。
 最後にはグループや全体で発表会もしました。友だちと質問し合うことで,内容をどんどん膨らませることができました。
画像1
画像2
画像3

こんなもの,みつけたよ。

画像1
 国語「こんなもの,見つけたよ」の学習もいよいよ「文章を書く」に入ります。しかし,すぐに書くのではなく,付箋を動かします。
「えっ?はよ書いたらええやん!」
「ちがうんです!」「いいんです!」「くみたてが重要なんです!」
 付箋メモをまとまりの部屋に動かし,順序を考えています。どんな文章になるのか楽しみです。

夏休み前のダラダラは観察で改善!

画像1
 今日の算数は「mL(ミリリットル)」!!ペットボトルと同じかさの缶はどれだけ水が入るんだろう?ということで,やってみると3dLと端(はした)…。どうやったらわかるかな?とじっくりますを観察すると,今日もメモリがある!
 すると簡単。340mLがあっというまにわかりました。さらに1L=1000mLまで解決ができました。

国語 夏の風景 俳句作り

 国語科では,夏に関する言葉を学習した後,自分たちでも俳句を作る活動をしています。その中からいくつか作品を紹介します。
 ・夕すずみ 夜もすずしく 風もふく
 ・夏まつり きものきてみて ぼんおどり
 ・海水浴 うきわでプカプカ なみのりだ
 ・すいかわり 口にひろがる 夏の味
 ・夏休み しゅくだいむずっ たいへんだ
 ・新緑の 生き物ふえて 風がふく
 ・夏の空 大三角形 きれいだな
 ・すいかわり すいかはずすの かなしいな
 ・かぶとむし どんな虫でも 強すぎる

算数 四角形のしきつめ

 木曜日の算数では,平行四辺形をしきつめて,しきつめた中からいろいろな大きさの平行四辺形をみつけ,その理由を考えました。向かい合う辺が平行になることやその辺の長さが等しいことなどを使って,説明することができました。その後,ひし形や台形もしきつめる活動を通して,どんな四角形でもしきつめられることをたしかめました。
画像1
画像2
画像3

書写 点画の接し方に気をつけて

 金曜日の書写では,「作文」の文字を書きました。点画を浅く接するところや深く接するところ,文の「右・左はらい」が文字の中心で交わることにも気をつけて書きます。だんだんと書く字が難しくなってきました。何度も練習を重ねて,自分の納得がいくようにがんばって書くことができていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 学校保健委員会 *全学級5時間授業
9/7 人権教育研修〈1−1授業〉*1−1以外13:30下校
9/8 伝統文化教室
9/9 大原野相撲大会
9/10 児童朝会 福西タイム3年 ともだちの日 運動会係活動 ALT *振替1
9/11 5年山の家説明会16:00
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp