![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302591 |
6年 円の面積も求められる?
算数では円の面積の学習に入りました。
これまでのどの図形も,これまで学習したことを生かして問題を解いてきました。 円の面積もそう。学習してきたことをもとに調べています。 授業の最後には「円の面積は半径を一辺とした正方形の約3.1倍になる」ことをまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 クラス課題を解決するため
前回のクラス会議ででた課題「相手を受け入れる」。
解決策として「みんなで目標を立てて達成する活動」をしようと話し合いました。 そこで,クラス全員で大縄とび8の字連続とびに取り組みました。 前の友達がとんで連続でとばなければならないので,素早く行動しなければいけません。 なかなかうまくできない友達ももちろんいます。 でも,ここでマイナスな言動は福西FACE軍団からは出てきません。 「ドンマイ!」「もう少しでできる!」「わたしがタイミングよく背中おすよ」 あたたかい言葉がどんどん生まれていました。 今回は29回。次回のめあては50回かな? ![]() ![]() ![]() きれいな歌声が…![]() ![]() ![]() 11月の「音楽の森」の発表が今から楽しみです。 うれしかったあの気持ち![]() 完成したら掲示するので,ぜひ見てください。 水泳![]() ![]() 鑑賞学習![]() きれいな音だった,早口でしゃべっているみたい,何かを呼んでいる感じがする… と,たくさんの感想が出ていました。 外国語授業![]() ![]() ![]() 様子を表現する言葉を学習したり,言葉が難しくて分からなくてもジェスチャーがあると分かりやすくなることを学習したりしました。 明日はダグラス先生との最後の授業です。 算数では,説明をしてみる。![]() ![]() ![]() 「答えはわかるけど,式にたどり着けない…。」 そんな声が上がったとき…お助けマンが!! 短く説明を切って問いかけてみたり,かわるがわるいろんなお助けマンが参上してくれたりと,「説明したい!」の波が少しずつ広がっているように思います。 少しずつ考えをつなげていって,考えが広がったり深まったりするといいですね。 くるくる→押さえて→引っ張る![]() ![]() さて,みなさん何を想像されましたか? 今日から5年生は,裁縫が始まりました。 まず初日は「玉結び」「玉どめ」です。 そう!「くるくる→押さえて→引っ張る」は,「玉結び」「玉どめ」のことです。 慣れてくるまでが大変で,子どもたちは四苦八苦…。 やり方を見に来てトライしては,「う〜ん,遊びができた(布との間に隙間が開いた)!」と泣きそうな声も。 定着するまでは,ネバーギブアップ!!諦めずに,投げ出さずに,リトライ!です。 明日は「なみ縫い」に挑戦。お家でもよければ練習させてあげてください。 What time is it? 今,何時?![]() ![]() ![]() 一日の生活について,ダグラス先生の発音をしっかり聞いて,その後に続いたり映像資料を見て英語で話したりしました。 |
|