京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:86
総数:955682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

ハッピーフレンドリーのお店を決めよう

画像1
 ハッピーフレンドリーに向けて,お店を何にするのかを話し合って決めました。
 1組は,わくわくドキドキはてなボックス
 2組は,さがせ 転がせボーリング
 3組は,ボーリング
 4組は,ブラックボックス    に決まりました。
 準備をしたり当日の仕事を協力してする中で,クラスや学年・全校の絆が深められるといいなと思います。

  

国語 かんさつ名人になろう 3

画像1画像2
家で飼っている生き物を持ってきてくれたので
今回は教室で生き物の様子を観察しました。

大きさ・形・色
だけでなく
どんな動きをしているかと様子もしっかり観察していました。

たくさんメモがたまってきたので
次回からは「観察したことを記録する文章を書く」の学習に入っていきます。

生き物をもってきてくれたみなさん
ありががとう。

国語 かんさつ名人になろう 2

画像1画像2画像3
2回目の観察は中庭に出て
植物や生き物を観察しました。

池をのぞきこんでコイを観察したり
ハナミズキの木を見上げて観察したりと
自分の思い思いの場所で観察をしていました。

国語 かんさつ名人になろう 1

画像1画像2
国語では様子や動きを丁寧に観察し
観察記録文を書く学習を行っています。

1回目は「ミニトマトの葉」を観察しました。
大きさ・色・形
触った感じなど
気づいたことをノートに書いていきました。

打楽器と歌を合わせて

画像1画像2画像3
 いろんな木の実という歌に打楽器を合わせて演奏しました。「ギロ」「マラカス」「クラベス」「ウッドブロック」「ボンゴ」「コンガ」の楽器の中から自由に組み合わせて演奏します。班に分かれて楽器の組み合わせ方を相談し,発表会です。どの班も工夫して演奏をすることができていました。

学級会 「ハッピーフレンドリーをせいこうさせよう」

画像1画像2画像3
6月20日のハッピーフレンドリーに向けて
学級会で「お店」について話し合いました。

今回は,「出し合う」でどんな遊びかを見せ合ってから
話し合いました。
「比べあう」では
「1年生もできるから。」「6年生と1年生もいっしょにできるから。」
など遊びに来る人のことを考えた発言がたくさん出ました。

みんなの「これがやりたい。」という意見がたくさん集まって
1組では「ボーリング」を行うことになりました。

ハッピーフレンドリーに向けて
どんどん準備をしていこうと思います。

道徳 にわのことり

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で「2わのことり」の学習をしました。
ぴいちゃんとつうちゃんの思いを交流したり,思いを考えて書いたりしました。
友だちとペープサーとをつかって一緒にはなしている姿がとてもすてきでした。

ふるやのもり

画像1
 「あじさい読書週間」に向けてお話を聞いて感想を書きます。4年生が聞いているのは「ふるやのもり」というお話。
 『おじいさんとおばあさんの飼っている子馬をねらう泥棒とおおかみ。身を潜めているとおじいさんとおばあさんの「何よりもふるやのもりが一番怖い」という会話が聞こえてきます。泥棒とおおかみは「ふるやのもり」とはどれほどおそろしい化け物なのだと震え上がり――。』勘違いから始まる物語。どんな感想が集まるのか楽しみです。

science test

画像1画像2
 理科のテスト中です。今まで学習したことを思い出して。時間が余った人は見直し見直し!

いろどりいため〜調理実習(4)〜

 金曜日に4組で調理実習を行いました。調理用具を安全に取扱い,ケガなく行うことができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp