京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:49
総数:424264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

集団下校 3

 児童館に行く児童は,まだ学校待機をしています。児童館の対応が決まり次第,連絡をいたします。

 集団下校で自宅に帰ることになっている児童の中で,万が一,帰宅しないという場合がありましたら,至急,学校へご連絡ください。.

緊急 集団下校2

 只今,学校から遠い町別班から,集団下校で出発しました。集団下校をする児童は,順次,間もなく自宅に帰ります。

 万が一,鍵がないなど児童が自宅に入ることができない場合等は,学校に戻るように指示しています。

 尚,児童館に行く児童は,現在学校待機をしています。児童館の対応が決まり次第,連絡をいたします。

 また,緊急時対応連絡票で「学校で待機させる」と連絡をいただいている場合は,速やかにお迎えをお願いいたします。

集団下校

 9時より集団下校予定とさせていただきましたが,まだ出発しておりません。

 集団下校出発の時点で,再度ご連絡いたします。

緊急 【お知らせ】本日の地震による措置

 
 さきほどの強い地震に伴い,登校している児童については,学校に到着次第,運動場で待機しておりますが, この後,臨時休校とといたします。

 児童の確認ができ次第,提出いただいた緊急時対応の連絡票に従い,9時より下校いたします。

 明日以降については,後程ご連絡をいたしますので,お待ちください。
 児童が自宅待機されているご家庭も,本日は臨時休校となりますので,その旨,よろしくお願いいたします。

  尚,同じ内容についてPTAメールでもお知らせしています。


1年生 生活科「がっこうたんけん」

画像1
画像2
画像3
 今日は,いくつかのグループに分かれて,お世話になっている教職員の方数名にインタビューをしたり,部屋にあるものを見せていただいたりする活動でした。

 写真は,事務室・職員室・管理用務室の様子です。どのグループも,静かにマナーを守って探検していました。

1年生 生活科「がっこうたんけん」2

 これは,図書室・保健室の様子です。どちらのグループも,聞いたこと・見つけたことを一生懸命メモしています。
画像1
画像2

1年生 生活科「がっこうたんけん」3

画像1
画像2
 これは,校長室・音楽室の様子です。
 来週,聞いてきたこと,見つけてきたことを互いに交流します。今日,行ってきた場所のことを行っていないお友達にしっかり伝えて,学校のことをもっと知ってほしいと思います。

1年生 図画工作科「ひもひも ねんど」

画像1
画像2
画像3
 小学校で初めての粘土を使っての作品作りをしました。
 粘土をひも状にし,そのひもを使って作りたいものを考えました。粘土のひもをくるくる巻いたり,並べたり,楽しい作品ができました。

水遊び開始

 昨日から,低学年の水遊びを始めました。水に慣れることをめあてとして,水を掛け合ったり,ワニやウサギの真似をして動いたりする遊びを通して水に親しむようにしています。
画像1画像2画像3

非行防止教室 4年

 下鴨警察署署員の方を講師として,非行防止教室を行いました。「社会で許されないことは,学校でも許されないこと」,「ルールを守ることの大切さ」について学びました。学びを忘れず,毎日の生活に活かすようにと期待しています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/7 奥志摩みさきの家野外活動(4年)〜9/9(日)(代休日6日(木)・10日(月))

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp